論理回路の基礎と演習
吉野 純一, 米盛 弘信, 宮田 統馬, 黒木 雄一郎, 水谷 浩, 吉田 将司, 福岡 久雄 著
著者紹介
内容
目次
1.論理回路とは 1.1 ディジタル技術とアナログ技術 1.1.1 ディジタル技術 1.1.2 アナログ技術 1.2 ディジタル技術の利点と用途 1.3 論理基礎回路の種類 1.4 論理回路に関する用語 2.数の表現方式 2.1 2進数 2.1.1 2進数を10進数と区別する表示方法 2.1.2 ビット(bit) 2.2 10進数を2進数に変換する方法 2.3 2進数の加減計算 2.3.1 2進数の加算 2.3.2 2進数の減算 2.4 16進数 2.5 符号 2.6 補数 2.6.1 補数を使うメリット 2.6.2 1の補数の計算方法 2.6.3 2の補数の計算方法 2.6.4 符号付き2進数 演習問題 3. 論理代数(ブール代数)と論理回路 3.1 基本論理演算 3.1.1 論理和 3.1.2 論理積 3.1.3 論理否定 3.1.4 真理値表 3.2 論理代数の諸定理 3.2.1 恒等の法則 3.2.2 復元の法則(二重否定) 3.2.3 同一の法則(べき等則) 3.2.4 補元の法則 3.2.5 交換の法則 3.2.6 結合の法則 3.2.7 分配の法則 3.2.8 吸収の法則 3.2.9 ド・モルガンの定理 3.2.10 双対の原理 3.3 論理回路 3.3.1 ORゲート 3.3.2 ANDゲート 3.3.3 NOTゲート 3.3.4 NORゲート 3.3.5 NANDゲート 3.3.6 EXORゲート 3.3.7 ディジタルICの特性 演習問題 参考文献 4.カルノー図と論理回路の簡単化 4.1 積項と和項 4.2 論理代数の諸法則と簡単化 4.3 カルノー図と論理式 4.4 カルノー図を用いた簡単化 4.5 論理式の構築と否定関数 演習問題 参考文献 5.組合せ論理回路 5.1 一致回路 5.2 しきい値論理回路 5.3 比較回路 5.4 多数決回路 5.5 パリティチェック回路 5.6 半加算器 5.7 全加算器 5.8 半減算器 5.9 全減算器 5.10 デコーダ 5.11 エンコーダ 5.12 マルチプレクサ 演習問題 参考文献 6.順序回路とフリップフロップ 6.1 順序回路の概念 6.2 フリップフロップ 6.2.1 フリップフロップの原理 6.2.2 RSフリップフロップ 6.2.3 Dフリップフロップ 6.2.4 JKフリップフロップ 6.2.5 Tフリップフロップ 6.2.6 制御端子 6.3 フリップフロップの応用 6.3.1 カウンタの構成と種類 6.3.2 非同期式カウンタ 6.3.3 同期式カウンタ 6.3.4 レジスタ 6.3.5 シフトレジスタの応用 6.4 順序回路の設計法 6.4.1 状態遷移図による表現 6.4.2 順序回路の設計手順 6.4.3 大規模順序回路の設計手順 演習問題 参考文献 7. 応用論理回路 7.1 加減算回路の設計 7.1.1 桁上げ伝搬加算器とそれに基づいた減算器 7.1.2 桁上げ伝搬加算器における加算時間の評価 7.1.3 桁上げ先見加算器 7.1.4 オーバーフロー 7.2 バレルシフタの設計 7.2.1 拡張選択回路 7.2.2 バレルシフタの構成 演習問題 付録 演習問題解答 索引
カート
カートに商品は入っていません。