腎疾患・透析最新の治療<2020-2022>
内容
目次
【内容目次】 巻頭トピックス 1.IgA腎症:発症要因と診断法,早期治療への展開 2.糖尿病性腎臓病 3.SGLT2阻害薬の腎保護効果 4.CKD患者の血圧管理:SPRINT試験とその後 5.今後の慢性腎臓病対策の展開 6.腎臓病領域における希少疾患と難病対策 7.オンコネフロロジー 8.腎再生の現状と今後 9.kidney-on-a-chipの現状と課題 10.J-RBR/J-KDRの今後の展開 11.ビッグデータ解析と腎疾患 I 腎疾患に伴う緊急時の症候と対処法 1.乏尿・無尿・尿閉 2.浮腫:心疾患を合併した場合 3.浮腫:肝疾患を合併した場合 4.尿毒症の症状と対症療法 5.電解質の異常:カリウム(K)異常 6.電解質の異常:ナトリウム(Na)異常 7.電解質の異常:カルシウム(Ca)異常 8.酸塩基平衡の異常:緊急対応が必要な酸塩基平衡異常 9.急激な血圧上昇 10.ショック II 治療方針・治療法 A 一次性糸球体疾患 1.微小変化型ネフローゼ症候群:小児 2.微小変化型ネフローゼ症候群:成人 3.巣状分節性糸球体硬化症 4.膜性腎症 5.IgA腎症(成人):予後からみた臨床・病理学的分類と治療原則 6.IgA腎症(成人):ステロイド療法の適応と実際 7.急性糸球体腎炎(溶連菌感染後急性糸球体腎炎) 8.膜性増殖性糸球体腎炎(C3腎症を含む) 9.急速進行性糸球体腎炎 10.無症候性血尿・蛋白尿(家族性良性血尿) B 全身性疾患に伴う糸球体疾患 1.ループス腎炎 2.紫斑病性腎炎:小児 3.紫斑病性腎炎:成人 4.Goodpasture症候群 5.感染症に伴う糸球体病変 6.アミロイド腎症 7.多発性骨髄腫に伴う腎症 C 代謝異常に伴う腎疾患 1.糖尿病性腎症:早期~顕性蛋白尿期における治療原則 2.糖尿病性腎症:晩期糖尿病性腎症の管理と注意点の実際 3.痛風腎 D 血管系疾患における腎病変 1.高血圧性腎障害(腎硬化症,加速型-悪性高血圧) 2.腎血管性高血圧症 3.強皮症腎クリーゼ 4.血管炎に伴う腎症(ANCA関連血管炎) 5.血栓性微小血管症(HUS,aHUS,TTP) 6.血液凝固異常に伴う糸球体病変:抗リン脂質抗体症候群 7.加齢による腎臓の機能変化 E 尿細管疾患 1.急性尿細管間質性腎炎 2.尿細管性アシドーシス 3.Dent病,Fanconi症候群 4.Bartter症候群,Gitelman症候群,Liddle症候群 5.尿崩症 F 遺伝性疾患 1.Alport症候群 2.多発性嚢胞腎 G 泌尿器科領域の注目すべき疾患と治療の進歩 1.尿路感染症 2.水腎症 3.膀胱尿管逆流 4.尿路結石 5.腎腫瘍 6.前立腺疾患(前立腺肥大症,前立腺がん) 7.膀胱がん 8.神経因性下部尿路機能障害(神経因性膀胱) H 保存期腎不全 1.急性腎障害:概念と病期分類(「KDIGOガイドライン」から) 2.急性腎障害:バイオマーカー 3.急性腎障害:中毒性腎症(薬剤性腎障害) 4.慢性腎臓病:腎機能保持を目指した薬物療法 5.慢性腎臓病:腎機能保持を目指した食事療法 6.慢性腎臓病に対するチーム医療 7.慢性腎臓病:心血管系合併症対策 III 透析療法 A 透析導入 1.腎代替療法選択の説明方法の工夫 2.透析患者の生命予後規定因子および患者数予測 3.透析導入と非導入の考え方 B 血液透析 1.透析処方の指標 2.血液透析中の低血圧の管理・治療 3.貧血管理の実際 4.在宅血液透析の進歩 5.バスキュラーアクセスの管理と修復 C 腹膜透析 1.「腹膜透析(PD)ガイドライン2019」:発刊と今後の課題 2.腹膜透析+血液透析併用療法 D 長期透析の合併症治療 1.長期透析患者における心血管系合併症対策 2.CKD-MBD:概念と管理の実際 3.多発性嚢胞腎患者の動脈塞栓療法 4.心理的問題:サイコネフロロジーの関わり E 急性血液浄化 1.多臓器不全症候群(MODS)の病態と治療 IV 腎移植 1.腎移植の動向 2.免疫抑制薬の進歩と使用法 3.腎移植後再発糸球体腎炎の管理 4.腎移植慢性拒絶反応への対応 V 治療上の注意点,患者指導 1.腎臓リハビリテーション 2.高齢者に対する腎代替療法・治療上の注意点 3.糖尿病透析患者の管理 VI 薬剤の使い方 1.抗補体薬 2.PHD阻害薬(HIF活性化薬) 3.抗酸化ストレス薬(Nrf活性化薬) 4.ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬 索引
カート
カートに商品は入っていません。