【MeL】震災と学校のエスノグラフィー ―近代教育システムの慣性と摩擦―
清水 睦美, 妹尾 渉, 日下田 岳史, 堀 健志, 松田 洋介, 山本 宏樹 著
※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。
内容
目次
はじめに 序 章 震災から学校をとらえなおす[松田洋介] 一 被災学校の日常を問いなおす 二 被災地の教育研究と教育社会学 三 ポスト三・一一の時代状況と学校教育 Ⅰ 調査対象地の概況――陸前高田市 第一章 陸前高田市八年の経緯・現況・政策[日下田岳史] 一 はじめに 二 本章のねらい 三 人口変動 四 仕 事 五 税の配分と収入 六 教 育 七 小規模校の維持がもたらす財政効果 第二章 陸前高田市の被災と経済的困難、安全不安[山本宏樹] 一 はじめに 二 陸前高田市の被災 三 陸前高田市の経済的困難 四 陸前高田市の復興工事の現状と市民の安全不安 五 おわりに Ⅱ 学校エスノグラフィー 第三章 被災地で統合中学校をつくる[松田洋介] 一 被災学校の日常をとらえる 二 被災地の学校文化の諸相 三 被災地で育まれる学校文化のゆくえ 第四章 作文にみる生徒の震災経験の意味づけ[清水睦美] 一 統合H中学校の震災経験の作文に関する前置き 二 「表現活動」としての「震災作文」の分析――内容・長さ・公開/非公開 三 「震災作文」が書かれる教室の風景 四 「震災作文」の分析から考察する〈震災からの自由〉/〈震災への自由〉 第五章 被災地の学校に異動する――専門家としての関心と市民/私人としての配慮[堀 健志] 一 被災経験のない教師 二 新参者ならではの試行錯誤 三 N先生とR先生 四 被災校への異動に先立つ教師たちの不安 五 教師たちが直面した摩擦 六 子どもたちが生きる時間の流れを整序する 七 震災を語る/語らせる資格 八 専門家であること/市民であること 第六章 変わりゆく被災地の学校文化――震災経験の共有感覚の喪失と〈震災への不自由〉をめぐる葛藤[松田洋介] 一 震災経験の共有感覚の喪失がもたらすもの 二 震災後五年目の統合中学校がおかれた社会的文脈 三 H中学校の学校文化の変容――〈震災からの自由〉と〈震災への不自由〉との間を揺れ動く 四 〈震災への自由〉をつくるもの Ⅲ 震災と教師 第七章 教師の震災経験の意味づけ[清水睦美] 一 被災地から被災地へ、そして復興の営みへ――S先生の語り 二 友達を亡くした子どもに寄り添う営みからみえた学校教育の姿――K先生の語り 三 生活すること・仕事をすること――H先生の語り 四 教師の震災経験が学校教育に問いかけているもの 第八章 教師の震災経験が学校にもたらすもの――被災学校を去った教師たちの「その後」を辿る[松田洋介] 一 異動によって組み直される被災学校教師のストーリー 二 教師たちの震災経験とB中学校のストーリー 三 異動後の教師たちのストーリーとその変容 四 教師の震災経験は学校に何をもたらすか Ⅳ 震災と進路 第九章 被災地の進路選択[妹尾 渉] 一 はじめに 二 災害と教育投資 三 大学進学行動は変化したのか? 四 進学行動の変容の背景 五 まとめ 終章 震災によって問われたもの[清水睦美] 一 学校をめぐる復興の複数性 二 復興の複数性と時間 三 復興の複数性とヴァルネラビリティ、そして、レジリエンス 四 残された課題 おわりに 事項索引 人名索引
カート
カートに商品は入っていません。