ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

信用貨幣の生成と展開~近世~現代の歴史実証~

鎮目雅人  編
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \7,150(税込)         

発行年月 2020年08月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 22p,445p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/社会科学/経済学/金融
ISBN 9784766426939
商品コード 1031867263
NDC分類 337.21
基本件名 貨幣-日本
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年09月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031867263

著者紹介

鎮目雅人(編者):早稲田大学政治経済学術院教授
1963年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、日本銀行入行。神戸大学経済経営研究所教授、日本銀行金融研究所勤務などを経て2014年より現職。博士(経済学:神戸大学)。『世界恐慌と経済政策』(日本経済新聞出版社、2009)など。

内容

「信用」を手がかりに
近代通貨の起源を探る

前近代の社会では、経済取引を円滑に進めるために、人々はどんな仕組みを編み出したのか。近代への移行によって、それはどう変化したか。
ヨーロッパで発展した「専業銀行」中心史観のレンズを外し、アジアの視点から独自の発展を遂げた「信用貨幣」の本質に迫る。

▼「歴史実証」の手法に基づき、貨幣と信用の関係を、藩札の流通や当事者の関与の仕方から捉えた画期的な作品。
▼「ヨーロッパのレンズ」を外し、インド・中国を含む、アジアの視点を加えることで見えてくる新しい信用貨幣のかたちを考察。
▼充実した執筆陣が、近世~近代、そして現代の暗号通貨に至るまでのダイナミックな変遷を、多面的に論じ浮き彫りにする。

現代の貨幣システムが形成される経緯を歴史的視点から考える。
近世から近代にかけての日本の貨幣システムの分析を縦糸とし、近代移行期のアジアの他地域における貨幣システムの変化との比較を緯糸として、信用貨幣の生成と進化について論じる。近代の金融システムの中では覆い隠されていた信用貨幣の本質を焙り出し、中央銀行と預金銀行の二層から成る現代の貨幣システムを再検討するうえで示唆を与える。

目次

カート

カートに商品は入っていません。