丸善のおすすめ度
									 
								 
								
								
								
								人の心を動かすことができなければ、芸術ではない。~連続講座「芸術は何処へ?」~
								
								
									
									
										
										
											
											
												京都府立文化芸術会館
											
										 著
									
								
								
								
									
									
										
											
											
												高階 秀爾
											
										 編
									
									
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
											
発行年月 | 
											2020年09月 | 
										
|---|
|
|
											
言語 | 
											日本語 | 
										
|---|
											
媒体 | 
											冊子 | 
										
|---|
|
|
										
ページ数/巻数 | 
										8p,562p | 
										
|---|
											
大きさ | 
											20cm | 
										
|---|
|
										
ジャンル | 
										和書/人文科学/芸術/美術理論・美術史 | 
										
|---|
|
|
											
ISBN | 
											9784623089604 | 
										
|---|
|
											
商品コード | 
											1031931847 | 
										
|---|
											
NDC分類 | 
											704 | 
										
|---|
|
|
											
本の性格 | 
											学術書/学生用 | 
										
|---|
|
											
新刊案内掲載月 | 
											2020年10月4週 | 
										
|---|
|
商品URL
										 
										 
										 | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031931847 | 
|---|
								
                                    著者紹介
                                    京都府立文化芸術会館(著者):京都府立文化芸術会館は文化芸術を愛する人々に発表と交流の場を提供し,京都における文化芸術の創造活動に寄与するため設置され(昭和44年10月24日 京都府条例第38号),これまで900万人を超える来館者が訪れている。ホール(420人),展示室,和室,会議室がある。
*2020年9月時点の情報です
高階 秀爾(編者):2020年9月現在
美術史学者,東京大学名誉教授,大原美術館館長,秋田県立美術館顧問,日本藝術院会員。
                                 
								内容
								芸術はどこへ向かっていくのか。激しい時代の変化に晒される芸術、そして美意識。その時代だからこそ、美術史家、経済学者、哲学者、比較文学者、動物行動学者、音楽学者、そして画家、陶芸家、版画家、指揮者、演奏家、能楽師も加え、これからの時代の芸術とは何かを考える。京都府立文化芸術会館で行われ全国から観衆を集めた講座。激しい討論、パネルディスカッションの記録。連続九回講座の白熱の議論をいまここに再現する。