ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

移民・ディアスポラ研究<9> 変容する移民コミュニティ

小林 真生  著

駒井 洋  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,080(税込)         

発行年月 2020年07月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 206p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/経済学/労働経済・人口
ISBN 9784750350325
商品コード 1031957550
NDC分類 334.4
基本件名 移民・植民
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年09月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031957550

著者紹介

小林 真生(著者):立教大学兼任講師。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。博士(学術)。群馬県太田市出身。地方都市における対外国人意識、スポーツ選手の国籍選択を研究。主な著書『日本の地域社会における対外国人意識――北海道稚内市と富山県旧新湊市を事例として』(福村出版、2012年)。「地域社会を通じて見た外国人技能実習制度――北海道稚内市の事例を中心に」『現代における人の国際移動――アジアの中の日本』(吉原和男編著、慶應義塾大学出版会、2013年)。「対外国人意識改善に向けた行政施策の課題」『社会学評論』(第58巻第2号、2007年)。編著に『移民・ディアスポラ研究3 レイシズムと外国人嫌悪』(駒井洋監修、明石書店、2013年)。
駒井 洋(監修): 筑波大学名誉教授。移民政策学会前会長。東京大学大大学院社会研究科博士課程修了。博士(社会学)。主な著書『国際社会学研究』(日本評論社、1989年)、『移民社会学研究――実態分析と政策提言1987-2016』(明石書店、2016年)。監修書に『移民・ディアスポラ研究1~8』(明石書店、2011~2019年)など。

内容

戦前に渡来し定住した外国人から2010年代以降の新しい移民まで、日本を目指した多数の外国人、難民・3K労働・研修生・高度人材などさまざまな形態で来日した外国人が形成したコミュニティの成立・定着・変遷の定住過程を国籍別に31のカテゴリーから紹介する。

目次

カート

カートに商品は入っていません。