【MeL】心理劇入門 ―理論と実践から学ぶ―
土屋 明美, 茨木 博子, 吉川 晴美 著
※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。
内容
目次
刊行によせて はじめに 第Ⅰ部 心理劇の基本 第1章 心理劇とは何か 第1節 心理劇のはじまり 第2節 日本への導入と展開 第3節 心理劇の特性とねらい 第4節 日本心理劇学会と心理劇の普及 第2章 心理劇の基礎理論 第1節 心理劇の基礎概念 自発性、創造性/役割/余剰現実(サープラス・リアリティ)/ ソーシャル・アトム/ソシオメトリー 第2節 心理劇の技法(日本心理劇学会の定義から) サイコドラマ/ソシオドラマ/ロール・プレイング/アクションメ ソッド/プレイバックシアター 第3節 モレノにおける心理劇の基本技法 ダブル(二重自我法)とミラー(鏡映法)/ロール・リバーサル (役割交換)/空き椅子(エンプティ・チェア)/未来投影(フュ ーチャー・プロジェクション)/マジックショップ(魔法の店) 第4節 心理劇のすすめ方と構成要素 基本的すすめ方/すすめ方の留意点/構成要素 第Ⅱ部 心理劇の実践 第3章 教育・福祉の現場における心理劇 第1節 保育園・幼稚園における心理劇 第2節 学校教育(道徳)における心理劇 第3節 不登校支援施設における心理劇 第4節 発達に課題のある児童・生徒への心理劇 第5節 子育て支援の心理劇 第6節 教育相談と心理劇的アプローチ 第4章 心理・社会的支援の心理劇 第1節 私設心理相談機関における心理劇 第2節 アウトリーチにおける心理劇 第3節 自己啓発、成長の心理劇 第4節 地域(研究会)における心理劇 第5章 精神科医療の現場における心理劇 第1節 精神科リワークにおける心理劇 第2節 精神科デイケアにおける心理劇 第6章 対人援助職者養成のための心理劇 第1節 心理臨床者養成のための心理劇 第2節 保育者・教員養成の心理劇 第3節 医療従事者・心理支援者養成の心理劇 第4節 ケアワーカー養成の心理劇 コラム 1 映画と心理劇/2 心理劇とSST/3 心理劇と森田療 法/4 ドラマセラピー おわりに 索引 執筆者一覧 【共著者】(五十音順) 浅野恵美子 元沖縄キリスト教短期大学保育科教授 安藤嘉奈子 共立女子大学家政学部教授 石川淳子 さっぽろ駅前クリニック臨床心理士 磯田雄二郎 高草会焼津病院院長 岩城衆子 文京区教育センター主査(心理) 浮田徹嗣 横浜市立大学国際教養学部准教授 小笠原美江 臨床心理士 岡嶋一郎 西九州大学子ども学部教授 尾上明代 立命館大学人間科学研究科教授 川幡政道 横浜市立大学名誉教授 小林ひとみ NPOストレス対処法研究所理事 櫻井靖史 アイビジョングループ代表 佐藤豊 防衛医科大学校心理学科講師 島谷まき子 昭和女子大学大学院生活機構研究科教授 春原由紀 武蔵野大学名誉教授 髙原朗子 福岡発達障害療育研究所所長 谷井淳一 ルーテル学院大学総合人間学部教授 藤堂宗継 山崎病院臨床心理士 時田学 日本大学大学院総合社会情報研究科・商学部准教授 中込ひろみ PALラボ主宰 信田さよ子 原宿カウンセリングセンター所長 早川裕隆 上越教育大学大学院学校教育研究科教授 針塚進 筑紫女学園大学人間科学部特任教授 前田潤 室蘭工業大学大学院教授 牧裕夫 作新学院大学人間文化学部教授 増野肇 ルーテル学院大学名誉教授 宮崎良洋 米子病院リハビリテーション室デイケア主任 武藤安子 横浜国立大学名誉教授 諸江健二 アンジェ心療クリニック院長 矢吹芙美子 元共立女子大学教授 横山太範 さっぽろ駅前クリニック院長 義永睦子 武蔵野大学教育学部教授
カート
カートに商品は入っていません。