ホーム > 商品詳細
書評掲載
丸善のおすすめ度

アジアの多重戦争1911-1949~日本・中国・ロシア~

S・C・M・ペイン  著

江戸伸禎  翻訳
荒川憲一  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \5,940(税込)         

発行年月 2021年11月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 8p,402p,84p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/歴史学/アジア・オセアニア史
ISBN 9784622090359
商品コード 1033762579
NDC分類 222.07
基本件名 中国-歴史-近代
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2021年12月4週
書評掲載誌 読売新聞 2021/12/12
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1033762579

著者紹介

S・C・M・ペイン(著者):(S. C. M. Paine)
アメリカ海軍大学校教授。1979年ハーヴァード大学卒業後、コロンビア大学国際公共政策大学院(国際関係論)とミドルベリー大学(ロシア研究)で修士号、コロンビア大学文理大学院(歴史学)で博士号を取得。著書にImperial Rivals: China, Russia, and Their Disputed Frontier, 1858-1924 (M.E. Sharpe, 1996), The Sino-Japanese War of 1894-1895: Perceptions, Power, and Primacy (Cambridge University Press, 2003), The Japanese Empire: Grand Strategy from the Meiji Restoration to the Pacific War (Cambridge University Press, 2017) などがある。
江戸伸禎(翻訳):(えど・のぶよし)
英語翻訳者。1980年愛媛県生まれ。国際基督教大学卒。訳書に『新時代「戦争論」』(マーチン・ファン・クレフェルト著、原書房)、『恐怖を知らない人たち』(アビゲイル・マーシュ著、KADOKAWA)、『より高き忠誠』(ジェームズ・コミー著、共訳、光文社)などがある。
荒川憲一(監修):(あらかわ・けんいち)
1947年宮城県石巻市生まれ。一橋大学社会学部卒業、陸上自衛隊入隊、全国の一線部隊で勤務。その間に東洋英和女学院大学院社会科学研究科修士課程(社会人コース)を修了。一橋大学経済学博士。1等陸佐、防衛大学校教授を経て、現在至誠館大学現代社会学部教授。著書に『戦時経済体制の構想と展開』(岩波書店、2011年)などがある。

内容

東アジアの戦後秩序はどのように形成されたのか、それは必然だったのか。本書は20世紀前半に東アジアで戦われた戦争に焦点を絞り、軍事研究の側からこの問いに答えようしている。なぜならそれは、もっぱら戦争に関わるからである。その際本書は、諸戦争の複雑な相互関係と全体像をとらえるために多重戦争(nested wars)という概念を導入している。それは「内戦」「地域戦争」「世界戦争」が入れ子式に重なった一塊のものとして歴史を見る。
1911年の清朝崩壊に端を発し1949年の中華人民共和国誕生で終息を見た国民党と共産党の長い「内戦」。満洲事変に始まる日中戦争という「地域戦争」。太平洋戦争を含む「世界戦争」。これらの戦争は互いに重なるだけでなく、一方が他方の原因となり結果となることで、密接に絡み合っていた。諸戦を別々に扱う歴史叙述には欠けがちな重要側面である。
著者はアメリカ海軍大学校戦略・政策学科で教鞭を執る。そこでは「大きく考える」ことが求められるという。軍事研究は「軍事」という狭い領域の学問と思われがちだが、本書は逆に、軍事の視点から歴史の新たな全体像を描き出している。歴史学と軍事研究をつなぎ、日英中露語の史料を駆使した意欲作。

目次

カート

カートに商品は入っていません。