アフガニスタンのひみつの学校~ほんとうにあったおはなし~
ジャネット・ウィンター
著
福本友美子
翻訳
清末愛砂
他
発行年月 |
2022年02月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
1冊(ページ付なし) |
---|
大きさ |
29cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/教育学/比較教育・各国教育事情 |
---|
|
|
ISBN |
9784378015309 |
---|
|
商品コード |
1034287997 |
---|
NDC分類 |
372.271 |
---|
|
|
|
|
|
書評掲載誌 |
産経新聞 2022/05/01 |
---|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034287997 |
---|
著者紹介
ジャネット・ウィンター(著者):【作者】ジャネット・ウィンター
アメリカの絵本作家。『バスラの図書館員』(晶文社)、『マララとイクバル』(岩崎書店)など事実に基づいた絵本や、ジョージア・オキーフ、ジェーン・グドール、ビアトリクス・ポターなどの伝記絵本を数多く手がける。『この計画はひみつです』(すずき出版)は息子のジョナ・ウィンターとの共著。ニューヨーク在住。
福本友美子(翻訳):【訳者】福本友美子(ふくもと ゆみこ)
公共図書館勤務の後、児童書の翻訳、研究をする。訳書は『としょかんライオン』(岩崎書店)、『ないしょのおともだち』(ほるぷ出版)ほか多数。ジャネット・ウィンター作品の翻訳には『ニューヨークのタカ ペールメール』(小学館)、『ろばのとしょかん』(集英社)、『ワンガリの平和の木』(BL出版)、『わたしたちの家が火事です』(すずき出版)などがある。東京在住。
清末愛砂(他):【解説】清末愛砂(きよすえ あいさ)
1972年に大分県で生まれ、11歳まで山口県で育つ。現在は室蘭市(北海道)在住。室蘭工業大学大学院教授。憲法やアフガニスタンの女性の人権について研究している。アフガニスタンに関する著書として『≪世界≫がここを忘れても-アフガン女性・ファルザーナの物語』(寿郎社)、『ペンとミシンとヴァイオリン-アフガン難民の抵抗と民主化への道』(寿郎社)などがある。
内容
「今もアフガニスタンの地で、自分たちの権利を必死で守ろうとしている女性たちがいることを、どうかわすれないでください」
――解説・清末愛砂(室蘭工業大学大学院教授、アフガニスタンにおける女性人権問題研究家)
かわいそうに、まごむすめのナスリーンは、
学校に行くことをきんじられ、両親をタリバンの兵士に連れていかれ、
ひとことも口をきかなくなりました。
これはなんとかしてあげなければなりません。
そのころ、あるうわさを耳にしました。
家のそばの通りにある、みどり色の門。
そこには学校が……女の子のためのひみつの学校がある、と。
ナスリーンの心のまどをひらきたい―――おばあちゃんの願いと、勇気と、「ひみつの学校」が、小さな奇跡をよびおこす。
今から20年ほどまえのアフガニスタンで、ほんとうにあったおはなしです。