ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

新しい声を聞くぼくたち

河野 真太郎  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,980(税込)         

発行年月 2022年05月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 347p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/社会学/家族・世代
ISBN 9784065277423
商品コード 1034457745
NDC分類 367.5
基本件名 男性
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2022年07月1週
書評掲載誌 日本経済新聞 2022/07/30、毎日新聞 2022/07/30、読売新聞 2022/08/28
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034457745

著者紹介

河野 真太郎(著者):専修大学国際コミュニケーション学部教授。専門はイギリス文学・文化ならびに新自由主義の文化と社会。著書に『戦う姫、働く少女』(堀之内出版、2017年)、共編著に『終わらないフェミニズム――「働く」女たちの言葉と欲望』(研究社、2016年)、翻訳にトニー・ジャット/ティモシー・スナイダー『20世紀を考える』(みすず書房、2015年)など。

内容

変わっていく世界と、ぼくたちのいらだち。
与えられた剣と鎧はどうやって手放したらいい?
映画や漫画など様々なコンテンツから、近年のフェミニズムの興隆の中で男性はどう生きるべきかを読み解く、画期的な文芸批評。

【目次】
はじめに

第一部 ぼくらは何を憎んでいるのか

第一章 能力と傷──ポストフェミニズム時代の男性性
第二章 やつらと俺たち──階級と男性性
第三章 助力者と多文化主義ーー男性性のいくつかの生き残り戦略

第二部 男性性、コミュ力、障害、そしてクリップ

第四章 「のけものたち」の時代
第五章 コミュ力時代の男たち
第六章 「個性としての障害」と治癒なき主体のユートピア

第三部 ライフコースのクィア化、ケアする男性

第七章 母の息子のミソジニー、母の息子のフェミニズム
第八章 ぼくら、イクメン
第九章 老害と依存とケア、そしてクィアな老後の奪還

おわりに──ケアする社会と共通文化としての「新たな男性性」

カート

カートに商品は入っていません。