ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

国鉄~「日本最大の企業」の栄光と崩壊~(中公新書 2714)

石井 幸孝  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,210(税込)         

発行年月 2022年08月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 4p,382p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/社会科学/経営学/マーケティング・商業
ISBN 9784121027146
商品コード 1034807145
NDC分類 686.21
基本件名 日本国有鉄道
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2022年10月1週
書評掲載誌 産経新聞 2022/09/04、毎日新聞 2022/10/01、読売新聞 2022/11/06
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034807145

著者紹介

石井 幸孝(著者):石井幸孝 1932年,広島県生まれ.1955年,東京大学工学部卒業,日本国有鉄道入社.開発期のディーゼル車両設計(キハ81形,DD51形等)に従事し,その後経営全般に転進.広島鉄道管理局長,工作局長,常務理事・首都圏本部長などを歴任.1987年の分割民営化にあたってJR九州社長となる.条件の悪い三島会社であるJR九州の経営を軌道に乗せ,1997年,会長就任,2002年退任.鉄道史・交通史を研究すると共に,鉄道の未来についても提言を行う. 主著『蒸気機関車』(中公新書,1971),『キハ58物語』(JTBキャンブックス,2003),『DD51物語』(JTBキャンブックス,2004),『キハ82物語』(JTBキャンブックス,2005),『九州特急物語』(JTBキャンブックス,2007),『戦中・戦後の鉄道』(JTBキャンブックス,2011),『人口減少と鉄道』(朝日新書,2018)ほか.

内容

1949年に設立された公共企業体・国鉄は、復興半ばの不十分な設備で旅客・貨物を一手に運び、戦後の高度経済成長を支えた。まさに、「鉄道は国家なり」であった。しかし交通手段の多様化によりシェアは低下、自立的な経営もままならず、赤字は雪だるま式に増え、労使関係も悪化、1987年に分割民営化された。少子化、コロナ禍のいま、鉄道は再び危機に瀕している。国鉄の歴史に何を学ぶべきか、元JR九州社長が語る。

カート

カートに商品は入っていません。