丸善のおすすめ度
つくられた天才~ベートーヴェンの才能をめぐる社会学~
ティア・デノーラ
著
丸山 瑶子
翻訳
発行年月 |
2024年06月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
448p |
---|
大きさ |
20cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/芸術/音楽 |
---|
|
|
ISBN |
9784393932100 |
---|
|
商品コード |
1035067031 |
---|
NDC分類 |
762.34 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年07月1週 |
---|
書評掲載誌 |
朝日新聞 2024/10/05 |
---|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035067031 |
---|
著者紹介
ティア・デノーラ(著者):音楽社会学者。フルートと社会学をウェスト・チェスター大学で学び、カルフォルニア大学サン・ディエゴにて社会学の博士号を取得。その後、ウェールズ・カーディフ大学のフェローを経てエクセター大学にて教鞭を取る。ESA Network on Arts Sociology ほか、数々の学術団体の委員を歴任。2004年に英国学士院フェロー(FBA)に就任。現在は音楽療法に関する研究にも従事し、音楽療法の研究者であるゲイリー・アンスデル Gary Ansdell とともに Routledge Series on Music & Change: Ecological Perspectives の共同編集者を務める。著作には、After Adorno: Rethinking Music Sociology, Cambridge University Press, 2003 (ASA Culture Section Best Book Prize, Honourable Mention, 2005)などがある。
丸山 瑶子(翻訳):音楽学者。慶應義塾大学大学院文学研究科修了(修士 美学)ののち、ウィーン大学に留学。ビルギット・ローデスの指導下でベートーヴェンの弦楽四重奏曲に関する研究で博士号取得(Doktorin in Philosophie)。日本ベートーヴェン・クライス理事、慶應義塾大学ほか非常勤講師。ベートーヴェンの様式が同時代の作曲家とどのような共通項を持つのか解明する傍ら、現在は広く18世紀末~19世紀初頭の室内楽書法を、主に編成特有の音響という視点から研究している。そのほか、編曲およびミュージカルの研究や楽譜校訂にも従事(全日本ピアノ指導者協会《ピティナ》ホームページ連載『編曲と音楽 その歴史』)。翻訳に『ベートーヴェン ピアノ・ソナタ集』全3巻(音楽之友社)がある。
内容
作曲家に成功への道を切り開くのは、才能だけとは限らない――。〈孤高の天才〉とされるベートーヴェンの評価を、18世紀末の音楽趣味の変化やパトロン貴族からの受容、師弟関係、ライバル作曲家たちとの差異といった「音楽家を取り巻く環境」から考証する。