丸善のおすすめ度
心は機械で作れるか
ティム・クレイン
著
土屋 賢二,
金杉 武司
監修
発行年月 |
2024年06月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
23p,334p,39p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/哲学/概論・参考図書 |
---|
|
|
ISBN |
9784326103409 |
---|
|
商品コード |
1038280514 |
---|
NDC分類 |
114.2 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年07月1週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038280514 |
---|
著者紹介
ティム・クレイン(著者):ティム・クレイン(Tim Crane)
1962年、イギリスのオックスフォード生まれ。ダラム大学、ヨーク大学で学んだ後、1989年にケンブリッジ大学にて博士号を取得。ケンブリッジ大学ナイトブリッジ哲学教授などを経て、現在は中央ヨーロッパ大学哲学教授。専門領域は、心の哲学、心理学の哲学、形而上学。
土屋 賢二(監修):土屋 賢二(つちや けんじ)
1944年生、お茶の水女子大学名誉教授。著書に、哲学書『猫とロボットとモーツァルト』(勁草書房、1998年)、『あたらしい哲学入門』(文春文庫、2014年)などがある。その他、ユーモア・エッセイ集を多数刊行している。
金杉 武司(監修):金杉 武司(かなすぎ たけし)
1972年生、國學院大學文学部哲学科教授。著書に『心の哲学入門』(勁草書房、2007年)、『解釈主義の心の哲学』(勁草書房、2014年)、『哲学するってどんなこと?』(ちくまプリマ―新書、2022年)など、共編著に『野矢哲学に挑む』(岩波書店、2024年)がある。
内容
心は物質的な世界にどう組み込まれているのか。心が因果法則に従う一種の機械なら、何かを表象するという性質はどう理解されるのか。
心は何かを表象するという性質(志向性)を持つが、因果関係が存在するもの同士の関係であるなら、存在しないものを表象できるという志向性の特徴は因果関係では説明できない。両立しがたい要素を含む心という現象を、分析哲学の見本と言うべき精緻な議論によって探究する名著。旧邦訳を引き継ぎつつ、原著第3版に沿って新たに刊行。
【原著】Tim Crane, The Mechanical Mind: A Philosophical Introduction to Minds, Machines and Mental Representation, Third Edition (Routledge, 2016)