ホーム > 商品詳細

書評掲載

地下演劇<第7号> 希望の原理

芥正彦  著

熊谷朋哉(SLOGAN)  編
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 2週間  数量 冊 
価格 \4,950(税込)         

発行年月 2024年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 927p
大きさ 23cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/舞台芸術
ISBN 9784909856104
商品コード 1038418049
NDC分類 770.5
基本件名 演劇
書評掲載誌 毎日新聞 2024/06/22
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038418049

著者紹介

芥正彦(著者):芥正彦: 1946年生まれ。劇作家、演出家、俳優、舞踏家、詩人。

1965年東京大学入学。1967年より藤森黎子とともに劇団駒場を主宰。1969年5月、東大全共闘オーガナイザーとして三島由紀夫を東大駒場に招聘、討論会を行う。三島とのその激論はのちに『三島由紀夫 VS 東大全共闘《美と共同体と東大闘争》』映画『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』にまとめられる1969年より寺山修司と演劇理論誌『地下演劇』を刊行。1978年、ホモ・フィクタス ACT & AOI 劇団結成。劇作家、俳優として数多くの演劇、舞台、映画等に関与する。

共著に『三島由紀夫vs東大全共闘 -1969-2000』(藤原書店)等。編書に『地下演劇』、『女優・中島葵』(アルファ・エージェンシー)、『中島葵 全作集 I、II』(兼六館出版)。

ハプニング、アート・イヴェント、舞踏を駆使し、《パフォーマンスの時代》を築く。
熊谷朋哉(SLOGAN)(編者):熊谷朋哉: 編集者 / プロデューサー。株式会社スローガン代表。編著書に『JULIE by TAKEJI HAYAKAWA』『YELLOW MAGIC ORCHESTRA x SUKITA』『デヴィッド・ボウイ・アーカイヴ』『who's BAD? マイケル・ジャクソン 1958-2009』『PLASTICS - コピーはロボット』『MIYAVI x SUKITA』、坂本龍一+編纂チーム『いまだから読みたい本―3.11 後の日本』、寺内タケシ自伝『誰が為に俺は弾くのか』等多数。

内容

作家・芥正彦による伝説的な演劇理論誌『地下演劇』(1969年より芥正彦編集にて全6巻刊行)が、50年の時を経て続刊。
芥正彦によるドキュメンタリー・シアター、もうひとつの『50年目の真実』がここに。芥正彦責任編集、執筆者多数。


潮目は変わった。
かくも残酷な世界、しかし希望の狼煙は上がっている。
論客・芥正彦、50年ぶりの『地下演劇』にて再臨。
芥正彦、”希望の原理”を語る。
劇作家・芥正彦による討議/横議の記録。
宮台真司、浅野典子、志人、そして若者たちと密かに重ね続けられていた対話20本を全て収録!
新作『令和の国の舞踏譜』、『灰と、灰の灰──老オイディプスの帰還──老いたるものに祖国なし』全シナリオ掲載!
この時代の”希望の原理”とは?
芥正彦によるドキュメンタリー・シアター、2020年から2023年の記録。
もうひとつの「50年目の真実」。


責任編集: 芥正彦

対談: 宮台真司 / 浅野典子 / 志人
江戸伝内インタヴュー
執筆 / ディスカッション参加者: 浅野典子 / 有吉玲 / 石橋直樹 / 岩渕貞太 / 太田光海 / 上野森爾 / 香咲弥須子 / 寒川湧太 / 鯨井謙太郒 / 楠城昇馬 / 小白秋 / 西郷マチュリ / 志人 / 澤田純 / たける / 橘卓見 / 西村蒼 / 灰街令 / 橋口亮介 / 平田博満 / 藤井隆太 / 古木獠 / 水野幸司 / 森田潤 / 矢田冨士子 / 楊光耀 / 幸村燕 / Radio Ensembles Aiidaほか

編集代行: 熊谷朋哉(SLOGAN)
編集: 矢田冨士子、西村蒼、楊光耀、上野森爾、橘卓見 / Editions 105
編集協力: 小磯幸恵

表紙: 宇川直宏(DOMMUNE)
書籍デザイン: 渡部伸(SLOGAN)
写真: 井出情児、Simon、小野塚誠、橘卓見、矢田冨士子、鈴木章浩、下家康弘、塚田洋一ほか
図版: 宇川直宏(DOMMUNE)、水野幸司
校正: 富田和枝
表紙ロゴ: 榎本了壱
制作協力: 万代博実

発行: 芥正彦
発売: 2024年4月25日
価格: ¥4,500+税
判型 / ページ数: A4変形、896ページ予定
ISBN: 978-4-909856-10-4
販売: SLOGAN

目次

カート

カートに商品は入っていません。