丸善のおすすめ度
ポストモダンの語りかた~一九六〇年代アメリカ文学を読む~
麻生享志
著
発行年月 |
2024年06月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
254p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/文学/イギリス文学 |
---|
|
|
ISBN |
9784867800492 |
---|
|
商品コード |
1038584011 |
---|
NDC分類 |
930.29 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年08月3週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038584011 |
---|
著者紹介
麻生享志(著者):早稲田大学国際学術院教授、早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)館長。
ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院比較文学研究科博士課程修了(Ph.D)
(専門分野:現代アメリカ文化・文学)
主要業績:『ポストモダンとアメリカ文化:文化の翻訳に向けて』(単著、彩流社、2011年)、「『ミス・サイゴン』の世界:戦禍のベトナムをくぐり抜けて』(単著、小鳥遊書房、2020年/増補改訂版、2022年)、「「リトルサイゴン」—ベトナム系アメリカ文化の現在」(単著、彩流社、2020年)
内容
小説の「語り手」は、信用ならない
1960年代の革新性に満ちた「初期ポストモダニズム」。
その時代に書かれた
バース、バーセルミ、クーヴァー、ボルヘス、カルヴィーノ、
ピンチョン、ル・グィンらの短編を中心に
文学作品の根幹ともいえる「語り」に視点を向けて分析する!
======
【目次】
◉はじめに ポストモダンとアメリカ文学
◉序 章 語りの実験場:ポストモダンを語るには
◉第一章 語りの枠組:ジョン・バース『びっくりハウスの迷子』(一九六八)
◉第二章 語りを削ぎ落とす: ドナルド・バーセルミ「センテンス」(一九七〇)
◉第三章 集団的語りと語りの循環: ドナルド・バーセルミ『雪白姫』(一九六七)
◉第四章 半死の語り手: ロバート・クーヴァー「歩行者事故」(一九六九)
◉第五章 記憶と語り: ホルヘ・ルイス・ボルヘス「記憶の人フネス」(一九四二)
◉第六章 語りのΔt: イタロ・カルヴィーノ「ティ・ゼロ」(一九六七)
◉第七章 語りの終焉?: トマス・ピンチョン「エントロピー」(一九六〇)
◉第八章 AIは語る: アーシュラ・K・ル=グィン『闇の左手』(一九六九)
◉おわりに レイモンド・フェダマンが語ったポストモダンの語り
◉付録
ポストモダンの諸相
コラム① ポストモダンかポストモダニズムか?
コラム② リオタールの「ポストモダンの条件」
コラム③ ドゥルーズの「セリー」、バースの「シリーズ」
コラム④ 『フィネガンズ・ウェイク』
コラム⑤ ベケットが描く語りの崩壊
コラム⑥ バースとボルヘスと謎の『千夜一夜物語』六〇二話
コラム⑦ ポストモダニズムとジェンダー