丸善のおすすめ度
コンゴ民主共和国を知るための50章(エリア・スタディーズ 208)
木村 大治,
武内 進一
著
発行年月 |
2024年06月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
315p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/総記/総記/百科事典・辞典・各種辞典・地図・年表・人名事典 |
---|
|
|
ISBN |
9784750357782 |
---|
|
商品コード |
1038981458 |
---|
NDC分類 |
302.448 |
---|
|
|
本の性格 |
テキスト |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年08月3週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038981458 |
---|
著者紹介
木村 大治(著者):京都大学名誉教授。
1960年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。専門は人類学、アフリカ地域研究、コミュニケーション論。著書に『共在感覚――アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』(京都大学学術出版会、2003年)、“Lexique longando ロンガンド語彙集”(共著、Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2023)、編書に『森棲みの生態誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 Ⅰ』『森棲みの社会誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 Ⅱ』(共編、京都大学学術出版会、2010年)、“Present Situation and Future Prospects of Nutrition Acquisition in African Tropical Forest” (African Study Monographs Supplementary Issue 51, 2015)、“B…
武内 進一(著者):東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター教授。
1962年生まれ。東京外国語大学外国語学部卒。東京大学博士(学術)。専門は、アフリカ研究、国際関係論。日本貿易振興機構アジア経済研究所を経て現職。著書に『現代アフリカの紛争と国家――ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』(明石書店、2009年)、編著書として『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ――アメリカからグローバル世界へ』(中山智香子との共編、東京外国語大学出版会、2022年)、African Land Reform Under Economic Liberalisation: States, Chiefs, and Rural Communities. (Springer, 2009)、『現代アフリカの土地と権力』(アジア経済研究所、2017年)、『紛争・対立・暴力――世界の地域から考える』(西崎文子との共編、岩波ジュニア新書、2016年)などがある。
内容
1990年代初めまでコンゴ民主共和国(当時ザイール)の研究は盛んに行われ、豊かな自然や生活文化が紹介されたが、90年代以降コンゴ東部の紛争や鉱物資源問題、安定しない政治体制等でコンゴ国内は混乱を極め、一時調査ができない状況になったものの、近年では再び注目が集まっている。魅力と課題、そして未来がつまったはじめてのコンゴ民主共和国入門書。