ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

現代日本の金融システム~パフォーマンス評価と展望~

内田浩史  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,850(税込)         

発行年月 2024年09月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 19p,459p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/社会科学/経済学/金融
ISBN 9784766429831
商品コード 1039199978
NDC分類 338.21
基本件名 金融-日本
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2024年10月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039199978

著者紹介

内田浩史(著者):1993年、大阪大学経済学部卒業。96年、同大大学院経済学研究科博士後期課程中途退学。99年、博士号(経済学・大阪大学)取得。
京都大学経済研究所、和歌山大学経済学部を経て2009年、神戸大学大学院経営学研究科准教授、11年、同教授、現在に至る。
2009年、インディアナ大学訪問研究員(フルブライト研究員)、16年、スタンフォード大学訪問研究員(安倍フェロー)。
日本金融学会理事、日本ファイナンス学会理事。Journal of Money, Credit and Banking 誌・Economic Notes誌Associate Editor。
日本学術会議連携会員。
主な業績
『金融機能と銀行業の経済分析』日本経済新聞出版社、2010年
『金融』[新版]有斐閣、2024年
“The Repository of Soft Information within Bank Organizations,” Journal of Money, Credit and Banking vol.47, pp. 737-770, 2015. など。

内容

経済学の道具立てを総動員し、
過去半世紀の軌跡を検証!

バブルとその崩壊から不良債権問題、世界金融危機など、アップダウンを繰り返しつつ、30年にわたる長期停滞からの脱出を模索してきたわが国の金融システム。
その半世紀を顧みることで、システムの何が機能し、何が足りなかったのかを明らかにする渾身の一書!
・1990年代以降、長期停滞に陥った日本経済。なかなかその不況感から脱出できなかった金融政策の背景には何があったのか。
・バブル期(1980年代) から近年のマイナス金利解除までの半世紀近い日本の経済・金融環境を概観し、金融システムの機能と効果を丹念に解説する、わが国現代金融システムを総合的に捉えた決定版。
・①資産価格バブル期(1980年代後半~90年代前半)、②バブル崩壊後の不良債権処理問題期(90年代後半~2000年代)、③「失われた30年」と長期停滞(1990年代~2020年代にかけて)、と、この半世紀近くの流れを区分ごとに丁寧かつ実証的に分析。
・理論と実証の両面を兼ね備えつつ、解説書レベルの平易な解説を行う渾身の力作。

目次

カート

カートに商品は入っていません。