丸善のおすすめ度
大田南畝~江戸に狂歌の花咲かす~(角川ソフィア文庫 C127-1)
小林 ふみ子
著
発行年月 |
2024年09月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
316p |
---|
大きさ |
15cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/文学/日本文学 |
---|
|
|
ISBN |
9784044007980 |
---|
|
商品コード |
1039214850 |
---|
NDC分類 |
911.19 |
---|
|
|
本の性格 |
学生用 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年10月4週 |
---|
書評掲載誌 |
朝日新聞 2024/11/16 |
---|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039214850 |
---|
著者紹介
小林 ふみ子(著者):1973年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。法政大学文学部教授。専門は日本近世文学・文化。「大田南畝『七観』をめぐって-詩文と戯作」などで日本古典文学会賞受賞。著書に『天明狂歌研究』(汲古書院)、『へんちくりん江戸挿絵本』(集英社インターナショナル)ほか、編著に『絵入吉原狂歌本三種』(太平書屋)、共著に『『狂文宝合記』の研究』『江戸見立本の研究』(いずれも汲古書院)、『別冊太陽 北斎決定版』(平凡社)などがある。
内容
天明期、江戸で狂歌が大流行した。狂歌とは、五七五七七の形式に載せて滑稽な歌を詠む文芸である。ブームの仕掛け人・大田南畝の昂揚感のある狂歌は多くの人を惹きつけ、誰もが気軽に参加できるその狂歌会は流行の発信源となった。楽しい江戸のまちの太鼓持ち「狂歌師」という役どころは、いかにして人びとを魅了したのか。平賀源内や山東京伝にも一目置かれ、蔦屋重三郎の良き助言者であった大田南畝の人物像がわかる決定版。