ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

AIにはできない~人工知能研究者が正しく伝える限界と可能性~(角川新書 K-469)

栗原 聡  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,012(税込)         

発行年月 2024年11月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 238p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/理工学/情報学/人工知能
ISBN 9784040825007
商品コード 1039343768
NDC分類 007.13
基本件名 人工知能
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2024年12月2週
書評掲載誌 産経新聞 2025/01/26
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039343768

著者紹介

栗原 聡(著者):慶應義塾大学理工学部 教授。慶應義塾大学共生知能創発社会研究センター センター長。慶應AIC生成AIラボ ラボ長。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。NTT基礎研究所、大阪大学、電気通信大学を経て、2018年より現職。科学技術振興機構(JST)さきがけ「社会変革基盤」領域統括、人工知能学会会長・倫理委員会委員長。マルチエージェント、複雑ネットワーク科学、計算社会科学などの研究に従事している。

内容

ChatGPTを初めとする生成AIの登場により、その万能性が人間への脅威としても論じられているが、現在のAIは決して万能ではない。AIに何ができ、何ができないかを理解しないことには、正しく恐れることもできない。人工知能研究の専門家が、AIの「現在の限界」をわかりやすく解説し、その先にある「次世代AIの可能性」を探る。


【目次】
第1章 AI開発の歴史は未来のためにある
第2章 生成AIには何ができ、何ができないか
第3章 AIは経済の浮揚に寄与するのか
第4章 AIを使うか、AIに使われるか
第5章 社会が生成AIを受け入れるための課題
第6章 人とAIの共生
第7章 AIのスケール化と日本の未来

目次

カート

カートに商品は入っていません。