ホーム > 商品詳細

書評掲載

孤城春たり

澤田瞳子  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,420(税込)         

発行年月 2024年11月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 473p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/日本文学
ISBN 9784198659011
商品コード 1039388299
NDC分類 913.6
書評掲載誌 毎日新聞 2025/04/19
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039388299

著者紹介

澤田瞳子(著者):1977年京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院博士前期課程修了。2011年、デビュー作『孤鷹の天』で第17回中山義秀文学賞を受賞。13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞2012ならびに第32回新田次郎文学賞、16年『若冲』で第9回親鸞賞、20年『駆け入りの寺』で第14回舟橋聖一文学賞、21年『星落ちて、なお』で第165回直木賞受賞。主な著書に『ふたり女房』『師走の扶持』『火定』『落花』『恋ふらむ鳥は』『月ぞ流るる』『のち更に咲く』『赫夜』、エッセイ『京都はんなり暮し』『天神さんが晴れなら』などがある。

内容

直木賞作家・澤田瞳子氏初の幕末小説

借財10万両から蓄財10万両へ――
わずか7年で財政を建て直した備中松山藩の改革

【著者コメント】
幕末を書くのは今回初めて。
倒幕派、佐幕派といった対比関係でとらえられがちな時代だが、
その間に挟まれた数多の人々がいた。
彼らが激動の時代をどう泳ぎ渡っていこうとしたのか、
山田方谷を含めた当時の備中松山藩を切り取ることで描けると考えた。
激しく変化する時代の中でもがいた、ごく普通に暮らしていた
人々の姿をご覧いただきたい。
――澤田瞳子


備中松山藩(現・岡山県高梁市)にて藩校・有終館の学頭(校長)を
務めるかたわら私塾「牛麓舎」を開き、弟子たちの指導に当たっていた
陽明学者・山田方谷は、借財10万両を抱える藩の財政を司る元締役と
その補佐役である吟味役の兼務を命じられる。
倹約令、殖産興業、藩札刷新などの改革により、備中松山藩はわずか7年で
借財を返済、さらに10万両の蓄財を作るまでになった。
だが幕末の激動の波は地方の小藩にも押し寄せる。
尊皇攘夷の声が高まるなか、藩主・板倉勝静が老中筆頭だったことから、
朝敵として備中松山藩に追討令が出され……。
時代の波に揉まれながら懸命に生きる人びとを描いた、
直木賞作家初の幕末群像劇。


【主な登場人物】
山田方谷
(陽明学者/備中松山藩元締兼吟味役)
熊田 恰
(備中松山藩物頭兼剣術指南/玉島騒動で切腹)
三島貞一郎(中洲)
(方谷の門弟/二松学舎創設者)
お繁(福西志計子)
(方谷門弟唯一の女子/岡山県初の女学校・順正女学校創設者)
新島七五三太(襄)
(上州安中藩士/同志社創設者)
川田竹次郎(甕江)
(漢学者/東京大学教授/東宮侍講)
河井継之助
(越後長岡藩士/戊辰戦争で戦死)
板倉勝静
(備中松山藩第七代藩主/大政奉還時の老中筆頭)

カート

カートに商品は入っていません。