ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

あのころ、吉祥寺には「ぐゎらん堂」があった。~1970年代のカウンターカルチャー、その痛快な逆説~

村瀬 春樹  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \4,950(税込)         

発行年月 2025年01月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 428p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/音楽
ISBN 9784582839777
商品コード 1039748205
NDC分類 764.7
基本件名 ライブハウス
個人件名 村瀬/春樹
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2025年03月1週
書評掲載誌 東京・中日新聞 2025/04/13
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039748205

著者紹介

村瀬 春樹(著者):1944年、神奈川県横浜市生まれ。エッセイスト。1964年、早稲田大学政経学部新聞学科入学。1970年から、パートナーのゆみこ・ながい・むらせとともに東京・吉祥寺でライブハウス「武蔵野火薬庫/ぐゎらん堂」主宰。1980年、ハウスハズバンド(主夫)となる。著書に『誰か沖縄を知らないか』(三一新書)、『怪傑! ハウスハズバンド』(晶文社)、コミックス·シリーズ(原作)『住宅探偵におまかせ!!』(講談社)、『本気で家を建てるには』(新潮社)、『おまるから始まる道具学』(平凡社新書)ほか多数。2005年、戦時の日本本土、沖縄、ベトナムで大量に発生した奇妙な道具たち(代用品、転用品、プロパガンダ用品等)のコレクション2000点を沖縄市に寄託。2018年、嘉手納基地に接する「コザゲート通り」に新装オープンしたタウンミュージアム「沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリート」の常設展示室で公開中。

内容

高田渡、中川五郎、友部正人、あがた森魚、斉藤哲夫が唄い、赤瀬川原平、金子光晴らが出入りした伝説のライブハウス「ぐゎらん堂」。エッセイストであり、元・店主が綴るあの時代──。貴重図版多数。

★斎藤美奈子(文芸評論家)
インターネットのかわりにストリートがあった時代。その店は、居場所のない若者たちと、金のないアーティストのアジールだった。おそるべき精度で綴られた痛快実録ノンフィクション。ここには火薬が仕込まれている。スマホを捨てて街へ出よう。そんな気持ちにきっとあなたはなるはずだ。
★高田漣(音楽家/文筆家)
これは回顧録ではなく、あのころの吉祥寺やそこで奏でられた音楽がなにを背負っていたのかを伝える千夜一夜物語だ。あるいは二十一世紀の喧噪を離れ、懐かしく、狂おしいまでに愛おしい街へと誘うつむじ風なのかもしれない。
赤い電車が空を舞い、急勾配の階段がどこまでも続く、あの街の郷愁(ノスタルジヤ)が聞こえる。

[目次]
▼Icon Zone / Special Thanks Pages
まえがき 私の気分はチリレンゲ――いまどきの「居場所なき若者たち」へ
第1章 さびしい町じゃ、だれでもさびしい――「ヘンな店」のつくり方、教えます
第2章 カウンターカルチャーは同時多発する
第3章 赤裸々、キララに「ひとり全共闘」
第4章 珍客万来、また楽しからずや――抱腹絶倒、七転八倒の日々がつづき……
第5章 「ぎんぎら通り」に夕陽が沈む
第6章 飽きの日はつるべ落としでやってくる
▼Icon Zone / Special Thanks Pages
第7章 総括――「武蔵野火薬庫/ぐわらん堂」とはなんだったのか?


[著者略歴]
村瀬春樹(むらせ はるき) 
1944年、神奈川県横浜市生まれ。エッセイスト。1964年、早稲田大学政経学部新聞学科入学。1970年から、パートナーのゆみこ・ながい・むらせとともに東京・吉祥寺でライブハウス「武蔵野火薬庫/ぐゎらん堂」主宰。1980年、ハウスハズバンド(主夫)となる。著書に『誰か沖縄を知らないか』(三一新書)、『怪傑! ハウスハズバンド』(晶文社)、コミックス?シリーズ(原作)『住宅探偵におまかせ!!』(講談社)、『本気で家を建てるには』(新潮社)、『おまるから始まる道具学』(平凡社新書)ほか多数。2005年、戦時の日本本土、沖縄、ベトナムで大量に発生した奇妙な道具たち(代用品、転用品、プロパガンダ用品等)のコレクション2000点を沖縄市に寄託。2018年、嘉手納基地に接する「コザゲート通り」に新装オープンしたタウンミュージアム「沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリート」の常設展示室で公開中。

目次

カート

カートに商品は入っていません。