丸善のおすすめ度
検証空母戦~日米英海軍の空母運用構想の発展と戦闘記録~
ラース・サレンダー
著
川村幸城
翻訳
発行年月 |
2025年01月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
413p |
---|
大きさ |
20cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/政治学/現代政治・行政学 |
---|
|
|
ISBN |
9784120058721 |
---|
|
商品コード |
1039773849 |
---|
NDC分類 |
391.2074 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2025年02月2週 |
---|
書評掲載誌 |
産経新聞 2025/02/23 |
---|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039773849 |
---|
著者紹介
ラース・サレンダー(著者):ラース・サレンダー 1954年、スウェーデン・ヨーテボリ生まれ。チャルマース工科大学(Chalmers University of Technology)にて78年、物理学の修士号を取得。システム・エンジニアとして兵役に就き、さまざまなレーダー、ミサイル、銃などの運用経験を積んだ後、レーダーと無線通信システムの設計エンジニアとして数年間勤務。自家用パイロットの訓練を受け、熱心なヨットレーサーでもある。スイス、アメリカ。ドイツ、カナダに在住。著作にHow Drones Fight: How Small Drones Are Revolutionizing Warfareほかに技術的トピックに関する著書がある。
川村幸城(翻訳):川村幸城 慶應義塾大学卒業後、陸上自衛隊に入隊。防衛大学校総合安全保障研究科後期課程を修了し、博士号(安全保障学)を取得。現在、陸上自衛隊教育訓練研究本部に勤務(1等陸佐)。訳書にサンドラー他『防衛の経済学』(共訳、日本評論社)、デルモンテ『AI、兵器、戦争の未来』(東洋経済新報社)、フリン他『戦場――元国家安全保障担当補佐官による告発』、グリギエル他『不穏なフロンティアの大戦略――辺境をめぐる攻防と地政学的考察』(監訳 奥山真司)、マクフェイト『戦争の新しい10のルール:慢性的無秩序の時代に勝利をつかむ方法』、デイヴィス『陰の戦争――アメリカ・ロシア・中国のサイバー戦略』(以上、中央公論新社)がある。
内容
太平洋戦争では世界初の航空母艦同士の戦闘が行われた。第一次世界大戦からの戦間期での日米英の空母の運用構想の発展と第二次世界大戦下での実際の戦闘を描く。空母の設計思想や船体構造・航行、艦載機の発艦・着陸に伴う技術、格納庫の仕組みや整備員の稼働状況、ハトの運用に至るまで様々な観点から分析する
目次
第1部 空母運用の基本―作戦・戦闘機能
第1章 航法と通信
コラム 空母鳩
コラム 無線機
第2章 フライト・オペレーション
第3章 艦載機
第4章 敵の発見
コラム レーダー
第5章 来襲する敵機の探知
第6章 航空攻撃
第7章 対空防御
第8章 戦闘機の誘導指揮
第9章 兵 站
第2部 第二次世界大戦の空母戦
第10章 大戦初期の偵察と急襲
第11章 珊瑚海海戦
第12章 ミッドウェー海戦
コラム 指揮官たち
第13章 ペデスタル作戦
第14章 東部ソロモン海戦
第15章 サンタ・クルーズ諸島沖海戦
第16章 フィリピン海海戦
第17章 レイテ湾海戦
第18章 国力から見た空母運用
第3部 空母運用の再検証―用兵術の進化
第19章 戦闘モデル
第20章 集中と分散
第21章 戦闘機と爆撃機の比率
第22章 戦艦と空母の比較――長所と短所
第23章 飛行甲板の装甲化と航空兵力の規模
第24章 大口径高射砲の有効性
第25章 第二次世界大戦の空母の設計を再考する
第26章 空母の運用術
第27章 空母運用の進化
付録 第二次世界大戦後の展開
訳者あとがき
出典に関する注記 参考文献 索 引