小説みたいに楽しく読める栄養学講義
中村 丁次 著
内容
目次
【目次】 はじめに 第1章 栄養学とは 栄養・栄養学とはなにか /栄養学の歴史 /人体の構成と栄養 /細胞・遺伝子と栄養 /食物の成分と栄養 /保健と栄養 /医療・福祉と栄養 第2章 栄養素の種類と働き タンパク質―人体を構成する主成分 /脂質―多種多様な種類がある /炭水化物―最大のエネルギー源 /ビタミン―体にとっての潤滑油 /ミネラル―体を調整し、材料にもなる /タンパク質の働きと欠乏症・過剰症 /脂質の働きと欠乏症・過剰症 /糖質の働きと欠乏症・過剰症 /食物繊維の働きと欠乏症・過剰症 /ビタミンの働きと欠乏症・過剰症 /ミネラルの働きと欠乏症・過剰症 /水の働きと摂取量 第3章 栄養素の生理 食物の摂取 /食欲中枢とその調整機能 /空腹感とはなにか /食欲と空腹感は別物 /味覚 /栄養感覚による摂取量の調整 /消化 /消化器官 /吸収 /吸収の機構 /吸収の経路 /排泄 /栄養素の消化・吸収 /タンパク質の代謝 /脂質の代謝 /炭水化物の代謝 /ビタミンの代謝 /ミネラルの代謝 第4章 エネルギー代謝 生命のエネルギーと食物のエネルギー /人体のエネルギー代謝 /推定エネルギー必要量の算定 第5章 ライフステージと栄養 妊娠期・授乳期の体の変化 /妊娠と栄養 /妊娠中に起こりやすい疾患 /授乳と栄養 /発育期の生理 /新生児・乳児の栄養 /新生児・乳児の栄養障害 /幼児の栄養 /幼児の栄養障害 /学童期の栄養 /思春期・青年期の生理 /思春期・青年期の栄養 /学童期・思春期・青年期の栄養における問題 /成人期の生理 /成人期の栄養と生活習慣病 /高齢期の生理 /高齢者の栄養 /高齢者の栄養不良 第6章 傷病者の栄養ケア・特別用途食品と保健機能食品 食事療法 /肥満 /痩せ /タンパク質欠乏症 /ビタミン・ミネラル欠乏症 /糖尿病 /脂質異常症 /高尿酸血症・痛風 /高血圧症 /貧血 /食物アレルギー /がん /外科手術 /栄養補給 /特別用途食品 /保健機能食品 第7章 健康づくりのこれまでとこれから 栄養改善から健康増進へ /健康日本21 /食事摂取基準 /食生活指針 /栄養不良の二重負荷 /快適で持続可能な社会の建設と栄養 おわりに:超高齢社会と環境問題、カギは栄養 参考文献
カート
カートに商品は入っていません。