ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

古本屋の誕生~東京古書店史~

鹿島 茂  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,420(税込)         

発行年月 2025年02月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 286p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/総記/総記/書誌・出版
ISBN 9784794227669
商品コード 1039991404
NDC分類 024.8
基本件名 古書店-歴史
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2025年03月4週
書評掲載誌 産経新聞 2025/03/23、日本経済新聞 2025/04/05
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039991404

著者紹介

鹿島 茂(著者):鹿島 茂(かしま・しげる)
1949年、神奈川県横浜市生まれ。フランス文学者、評論家、作家。東京大学文学部仏文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。明治大学名誉教授。当初はフランス文学の研究翻訳を行っていたが、1990年代に入り活発な執筆活動を開始。1991年に『馬車が買いたい!』(白水社)でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、2000年『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。2017年、書評アーカイブサイトALL REVIEWSを開始。2000年からは神田神保町に共同PASSAGEを近刊に『書評家人生』(青土社)、『パリの本屋さん』(中央公論新社)など。

内容

「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか?

江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷まで、
本の街の歴史を詳細にたどる。


●本のセドリの誕生と江戸時代の「本屋仲間」
●古書の価値創造の先駆者、江戸末期の達摩屋五一(だるまやごいち)
●幕府崩壊で大口顧客を失った東京古書界が生き残れた理由
●明治前半まで芝神明町・日蔭町が東京随一の古書街だった背景
●有斐閣、三省堂、冨山房…大古書街・神田神保町を生んだ第一波
●大正・昭和期の代表的古書店・一誠堂の「店員教育」
●戦後の古書界の復興と業界の未来

目次

カート

カートに商品は入っていません。