丸善のおすすめ度
歴史のなかの貨幣~銅銭がつないだ東アジア~(岩波新書 新赤版 2057)
黒田 明伸
著
発行年月 |
2025年03月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
236p |
---|
大きさ |
18cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/経済学/金融 |
---|
|
|
ISBN |
9784004320579 |
---|
|
商品コード |
1039999244 |
---|
NDC分類 |
337.22 |
---|
|
|
本の性格 |
学生用 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2025年05月1週 |
---|
書評掲載誌 |
読売新聞 2025/05/04、朝日新聞 2025/05/10 |
---|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039999244 |
---|
著者紹介
黒田 明伸(著者):黒田明伸(くろだ・あきのぶ)1958年,北海道生まれ.京都大学文学部卒,京都大学博士(経済学).京都大学助手,大阪教育大学講師,名古屋大学助教授,東京大学教授を経て,現在―台湾師範大学講座教授,東京大学名誉教授著書―『中華帝国の構造と世界経済』(名古屋大学出版会)   『貨幣システムの世界史』(岩波現代文庫)   A Global History of Money(Routledge)論文―`What is the Complementarity among Monies? An Introductory Note'(Financial History Review, 15. 1, 2008)   `Old Chinese Coins in Medieval Japan'(Harvard Journal of Asiatic Studies, 84. 1-2, 2024)
内容
歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭。世界史上極めてユニークなこの小額通貨は、やがて海を越え、日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした。銅銭はなぜ、各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか。貨幣システムの歴史を解明してきた著者が、東アジア貨幣史の謎に迫る。