ホーム > 商品詳細

新刊
丸善のおすすめ度

生き物の死なせ方~共生・共存からはみ出した生物たちの社会学~

渡邉 悟史  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \2,970(税込)         

発行年月 2025年02月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 18p,289p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/生命科学、医学、農学/生物学/動物学
ISBN 9784779518560
商品コード 1040051256
NDC分類 480.4
基本件名 動物
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2025年04月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040051256

著者紹介

渡邉 悟史(著者):龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科講師

内容

マルチスピーシーズの裏側にあるオルタナティヴなアッサンブラージュを考えるために生き物たちの死を巡り逡巡しつつ深まる死体社会学的思考の軌跡

冷凍死させられるアカミミガメ、プールで生きる交雑種オオサンショウウオ、アニマルシェルターで余生を過ごす猫、1970年代の昆虫採集論争、さまざまなかたちで駆除されるヤマビルーー「生態系」の管理や維持をはじめとするさまざまな要因により共存・共生を阻まれた生き物たちを人びとは、どのように死なせてきたのか?

彼/彼女らを死なせてきた、あるいはその死と向き合ってきた現場に丁寧なフィールド調査、文献調査などを通して迫り、生き物の死体を常にポジティヴで有用なものとして役立てなければならないという潮流を再考に付しながら、生き物たちの死そのものが私たち自身を揺さぶる「共振性」とどのように向き合い、どう関わり合うべきか、明晰な語り口で理論的に探索する快著!

 



この本が主に焦点をあてるのは、現代社会における生き物の死なせ方についてである。この生き物たちには脊椎動物もいれば、無脊椎動物もいる。そして生き物の死に方にさまざまに関わってきた人たち[…]のしていること、考えていること、感じていること、気を配っていることについて考えをめぐらす。「第1章」より

 


 


渡邉悟史(わたなべ さとし)
龍谷大学社会学部講師。博士(政策・メディア)(慶應義塾大学)。専門は地域社会学・人間動物関係論。著書・論文に『オルタナティヴ地域社会学入門――「不気味なもの」から地域活性化を問いなおす』(共編著)、「集落に生きた証を残そうとすること――ジグムント・バウマンによる「不安の社会学」を援用して」(『村落社会研究ジャーナル』 21巻2号、日本村落研究学会研究奨励賞)など。

目次

カート

カートに商品は入っていません。