ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

空の時代の『中論』について

清水 高志  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \3,960(税込)         

発行年月 2025年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 521p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/人文科学/宗教/仏教
ISBN 9784911335000
商品コード 1040081049
NDC分類 183.93
基本件名 中論
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2025年05月1週
書評掲載誌 読売新聞 2025/06/15
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040081049

著者紹介

清水 高志(著者):東洋大学教授。専門はフランス現代哲学。代表的な著書に『空海論/仏教論』(以文社、2023年)、『実在への殺到』(水声社、2017年)、『ミシェル・セール 普遍学からアクター・ネットワークまで』(白水社、2013年)、共著に『今日のアニミズム』(奥野克巳との共著、2021年)、『脱近代宣言』(落合陽一・上妻世海との共著、2018年)、訳書にミシェル・セール『作家、学者、哲学者は世界を旅する』(水声社、2016年)などがある。

内容

「空」の思想は、デジタル技術によって生じる新たな自然観——いわゆる「計算機自然(デジタルネイチャー)」と——呼応的に再構築される可能性を秘めている。(落合陽一)

人類哲学の至宝『中論』の神秘のヴェールが、吹きとばされてしまった!
あらわれたのは、厳密で、美しいロジックのクリスタルだった。(しんめいP)

◎最重要かつ不可解な書物『中論』
大乗仏教の思想を華々しく起爆させたもっとも重要な書物『中論』(Mūlamadhyamaka-kārikā)。しかし、特異なロジックをとことん執拗に駆使して展開されるその最高度に複雑な議論は実際にはまるで理解されず、《この世のあらゆるものが空であること》を結論づけるための奇想天外な逆説、もしくは超論理と受け取られるのがせいぜいであった。
『今日のアニミズム』で道元、『空海論/仏教論』で空海を論じた著者が、新潟県の「弥彦温泉 みのや」「越後長野温泉 嵐渓荘」「蓬平温泉 和泉屋」を舞台にナーガルジュナ『中論』全27章を僧侶たちと夜を徹して語り合う…

◎本書に登場する哲学者たち
《私たちはどこから来て どこへ行くのか?》 ライプニッツの「連続律、最善律」、プラトン・ソクラテスの「魂の不死、想起説」、レヴィ=ストロースの「構造主義」、その源流としての古代ギリシアのエンペドクレスの「四大元素説」、ウパニシャッドの哲人ウッダーラカ・アールニの「三分結合説」、そして現代哲学までを渉猟する知的冒険。初期仏教と大乗仏教を結ぶ最大のミッシング・リンク『中論』をすべて読み解く!

◎8つの道標
『中論』という書物が読み解けるということは本書にとっては次のもろもろの疑問をすべてクリアすることを意味する…
(1)ナーガールジュナが『中論』第1章で「縁起」を否定しているように見えるのに、第26章でふたたび十二支縁起を採り上げたりするのはなぜなのか? 
(2)最初の「帰敬序」に登場する「八不」(不生不滅、不常不断、不同不異、不来不去)は、なぜあの四種類でなければならないのか? また「Aでも非Aでもない」という第四レンマのロジックが、その四種にだけ適用されるのはなぜなのか? 
(3)初期仏教と大乗仏教との関係やその連続性はいかなるものなのか?
(4)輪廻や輪廻主体についてどう考えたらいいのか? 
(5)第2章の議論と、その後『中論』で展開される認知論や、時間論、原因と結果についての議論などとの関わりはどのようなものか? 
(6)第2章と八不との関係はどのようなものか?
(7)一異門破や三時門破、五求門破というナーガールジュナの独特のロジックは何を意味するのか?
(8)ナーガールジュナ以後に発展した大乗仏教が、ナーガールジュナの思想からどのように芽吹いているのか?
特別寄稿は落合陽一「『空の…

目次

カート

カートに商品は入っていません。