ホーム > 商品詳細

新刊
丸善のおすすめ度

いっきに学び直す世界史<第1巻> 西洋史/古代・中世

大久間 慶四郎, 佐藤 優, 豊田 一穂, 鈴木 円  著

山岸 良二  編
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,200(税込)         

発行年月 2025年08月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 273p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/歴史学/考古学・古代史
ISBN 9784492062067
商品コード 1040081080
NDC分類 209
基本件名 世界史
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2025年09月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040081080

著者紹介

大久間 慶四郎(著者):大久間 慶四郎(オオクマ ケイシロウ)
豊橋技術科学大学名誉教授
豊橋技術科学大学名誉教授。昭和3年生まれ。著書に『大学への世界史の要点』『大学への世界史問題集』(共に研文書院)などがある。
佐藤 優(著者):佐藤 優(サトウ マサル)
作家・元外務省主任分析官
作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。
2005年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。2006年に『自壊する帝国』(新潮社)で第5回新潮ドキュメント賞、第38回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
『読書の技法』(東洋経済新報社)、『獄中記』(岩波現代文庫)、『人に強くなる極意』(青春新書インテリジェンス)、『いま生きる「資本論」』(新潮社)、『宗教改革の物語』(角川書店)など多数の著書がある。
豊田 一穂(著者):豊田 一穂(トヨダ カズホ)
市川中学校・市川高等学校元講師。独立研究者。1986年、静岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は北欧神話、中世アイスランド史。
鈴木 円(著者):鈴木 円(スズキ マドカ)
昭和女子大学教授。1961年、兵庫県生まれ。東京大学文学部西洋古典学専修課程卒業。昭和女子大学付属昭和中学校・昭和高等学校国語科・社会科教諭、教頭を経て現職。専門は教育史、学校教育論、社会科教育。論文に「セネカの書簡88におけるリベラル・アーツ批判」(『昭和女子大学現代教育研究所紀要』)、「日本における「スパルタ教育」理解」「メンテスによるテレマコスの教育(『オデュッセイア』第1巻80行~324行)」「ポイニクス(『イリアス』第9巻434-605行)にみる教師像」(以上、『学苑』)などがある。
山岸 良二(編者):山岸 良二(ヤマギシ リョウジ)
東邦大学付属東邦中高等学校元教諭
昭和女子大学講師、東邦大学付属東邦中高等学校元教諭・現非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。1951年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。
専門は日本考古学。日本考古学協会全国理事を長年、務める。NHKラジオ「教養日本史・原始編」、NHKテレビ「週刊ブックレビュー」、日本テレビ「世界一受けたい授業」出演や全国での講演等で考古学の啓蒙に努め、近年は地元習志野市に縁の「日本騎兵の父・秋山好古大将」関係の講演も多い。『新版 入門者のための考古学教室』、『日本考古学の現在』(以上、同成社)、『日曜日の考古学』(東京堂出版)、『古代史の謎はどこまで解けたのか』(PHP新書)など多数の著書がある。

内容

伝説の学習参考書『大学への世界史の要点』が、最新情報+全面改訂で「読みやすく」「わかりやすく」再登場!

佐藤優氏が40年以上、たえず読み返してきた「座右の書」であり「最高の基本書」であり「伝説の学習参考書」。
あの『大学への世界史の要点』の構成をもとに、読みやすく完全リライト。最新情報を加筆して新登場!

【特色1】「ストーリー」だから理解しやすい
・歴史の「流れ」を意識して、全編を通して新たに執筆
・個々の歴史事象だけでなく、「歴史の動き」がわかり「通史」が身につく

【特色2】「最新情報」に全面改訂
・執筆者が全編チェックし、「半世紀の歴史学の成果」を反映して新たに執筆
・「最新の内容」を盛り込んで原著を完全リニューアル

【特色3】「使える知識」が身につく
・通史からこぼれた民衆の歴史や事件の話題は〈深掘り解説〉〈教養コラム〉に満載、全99項目
・本物の教養として、社交にも即使える知識が身につく

さらに、豊富な「参考」解説と、「新規の図説・地図・写真」を大幅追加

各章の冒頭には、佐藤優氏と執筆者との読みどころ対談(全22ページ)を収録!
章ごとの注目ポイントから、現代につながる歴史の読み解き方、世界史学習の方法、「沖縄独立」「トランプ政権」「親ガチャ」まで、縦横に語り尽くします。

《きちんと説明できますか?》
◎「一神教(ユダヤ・キリスト教)」「古代ギリシア」「古代ローマ」
  ──欧米を動かす「3つの基本原理」はどう作られた?
◎カトリック教会と「教皇」の誕生
  ──世界でここまで影響力を持った理由は?
◎ウクライナ戦争の本質がわかるキエフ公国の歴史
  ──最低限知っておきたいウクライナとロシアがたどった基礎知識を解説

《グローバル化が進展した現在、ビジネスパーソンにとって世界史は必須の基礎知識》
〈「西洋史/古代・中世」は、歴史の基礎の基礎の学習だ。歴史学の原型は古代西洋史にある。
現在の世界の民主主義を見渡すと、古代ギリシアのポリス(都市国家)社会における民主政の末期に近づきつつあるように思われる。アテネ市民は好戦的な煽動政治家(デマゴーゴス)にあやつられて衆愚政(ポピュリズム)に陥り、力を失っていった。
翻って現在の世界を見てみると、多くの国々で民主主義の制度疲労が起き、衆愚政になってきていると感じる。
アメリカ・ファーストを唱えるトランプ大統領の再選、ヨーロッパ各地での極右政党の躍進といった現象から、これが見て取れる。
古代・中世の西洋史を日本人が学ぶ意義は、今も大いにあると思われる。〉
(佐藤優氏「本書を強く推薦する」より)

歴史ファンにも、いちから学び直すビジネスパーソンにも、いまいちばん面白く、役に立つ世界史の本です!

目次

カート

カートに商品は入っていません。