免疫性神経疾患ハンドブック 改訂第2版
内容
目次
第Ⅰ章 総論 A 免疫性神経疾患と細胞性免疫 1.神経免疫学の発展 2.細胞性免疫の基礎 3.神経免疫学 -基礎から最近の動向まで B 免疫性神経疾患と液性免疫 1.免疫性神経疾患と液性免疫の関わり C 血液脳関門(BBB)と血液神経関門(BNB) 1.構造と機能 2.免疫性神経疾患とバリアの研究・臨床応用 D 免疫性神経疾患と幹細胞(iPS細胞の活用を含む) 1.神経炎症と幹細胞 2.神経免疫疾患とiPSCs研究 E 免疫性神経疾患と腸管免疫 1.腸内細菌が神経炎症を制御するメカニズム 2.腸内細菌叢研究の臨床応用 F 免疫性神経疾患の動物モデル 1.多発性硬化症/視神経脊髄炎 2.自己免疫性末梢神経炎(Guillain-Barre症候群,慢性炎症性脱髄性多発根神経炎) 3.重症筋無力症 4.炎症性ミオパチー G 免疫性神経疾患のバイオマーカー 1.髄液バイオマーカー 2.末梢血バイオマーカー H 免疫性神経疾患治療概論(ステロイド,免疫抑制薬,分子標的薬) 第Ⅱ章 免疫性中枢神経疾患 A 多発性硬化症 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 B 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.検査所見 5.治療 C MOG抗体関連疾患(MOGAD) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病態と発症機序 4.検査所見 5.診診断 6.治療と予後 D 急性散在性脳脊髄炎(ADEM) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病因と病態 4.検査所見 5.診診断 6.治療と予後 E 自己免疫介在性脳炎・脳症(AE) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見(検査所見を含む) 3.病理と発症機序 4.診診断 5.治療と予後 F 免疫性中枢神経疾患の鑑別診断 第Ⅲ章 免疫性末梢神経疾患 A Guillain-Barre症候群(GBS) B Miller Fisher 症候群と関連疾患(Bickerstaff 脳幹脳炎を含む) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病態と発症機序 4.検査所見 5.診診断 6.治療と予後 C 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病態と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 D 多巣性運動性ニューロパチー(MMN) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病因と病態 4.診断と鑑別診断 5.治療と予後 E IgM パラプロテイン血症を伴うニューロパチー 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 F 自己免疫性ノドパチー(AN) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病態と発生機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 G クロウ・深瀬(POEMS)症候群 1.臨床疫学 2.症状と神経学的・内科的所見 3.病理と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 第Ⅳ章 免疫性筋疾患 A 重症筋無力症(MG) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病態と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 B Lambert-Eaton 筋無力症候群(LEMS) 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 C 炎症性ミオパチー 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.画像所見 5.検査所見 6.診断 7.治療と予後 第Ⅴ章 その他の免疫性神経疾患 A HTLV-1関連脊髄症(HAM) B 神経Behçet病と神経Sweet病 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.画像所見 5.検査所見 6.診断 7.治療と予後 C 膠原病に伴う神経障害(血管炎症候群を含む) 1.膠原病と神経障害 2.血管炎症候群 3.Sjögren症候群 4.IgG4関連疾患 D 橋本脳症 1.臨床疫学 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 E 傍腫瘍性神経症候群(PNS) 1.臨床疫学 2.自己抗体 3.症状と神経学的所見 4.病理と発症機序 5.診断 6.治療と予後 F Isaacs症候群とMorvan症候群 G Stiff-person症候群(SPS) 1.臨床疫学と病型 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 H 自己免疫性自律神経調節障害(AAG) 1.臨床疫学と病型 2.症状と神経学的所見 3.病理と発症機序 4.検査所見 5.診断 6.治療と予後 第Ⅵ章 神経変性疾患,脳血管障害における免疫の関わり A 神経変性疾患と免疫 1.神経変性疾患におけるグリア細胞の活性化と神経炎症 2.「非細胞自律性神経細胞死」 という新たな病態の概念 3.神経炎症におけるミクログリアの分子病態 4.神経炎症におけるアストロサイトの分子病態 5.神経変性疾患における獲得免疫の役割 6.神経変性疾患における自然免疫反応の役割 B 脳血管障害と免疫 1.脳梗塞急性期と自然免疫 2.脳梗塞慢性期と自然免疫 第Ⅶ章 トピックス A 自己免疫性/傍腫瘍性小脳性運動失調に関連する新たな自己抗体 1.metabotropic glutamate receptor(mGluR)2抗体 2.glutamate kainate receptor subunit(GluK)2抗体 3.seizure-related 6 homolog like 2(Sez6l2)抗体 4.Neurochondrin抗体 5.adaptor protein-3B2(AP3B2)抗体 6.Septin5抗体 7.regulatory of G-protein signaling(RSG)8抗体 8.Homer3抗体 B 抗Plexin D1抗体と神経障害 1.自己抗体介在性神経障害性疼痛 2.抗Plexin D1抗体
カート
カートに商品は入っていません。