丸善のおすすめ度
八月革命と国民主権主義~他五篇~(岩波文庫 38-121-2)
宮沢 俊義,
長谷部 恭男
著
発行年月 |
2025年06月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
266p |
---|
大きさ |
15cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/法律/憲法 |
---|
|
|
ISBN |
9784003815144 |
---|
|
商品コード |
1040423817 |
---|
NDC分類 |
323.14 |
---|
|
|
本の性格 |
学生用 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2025年08月1週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040423817 |
---|
著者紹介
宮沢 俊義(著者):宮沢 俊義1899-1976。東京大学法学部教授等を歴任。戦後日本を代表する憲法学者。著書に『憲法Ⅱ』『公法の原理』(以上、有斐閣)、『憲法の原理』『憲法の思想』『憲法と政治制度』『日本憲法史の研究』(以上、岩波書店)、『転回期の政治』(岩波文庫)ほか多数。
長谷部 恭男(著者):長谷部 恭男1956年生まれ。早稲田大学教授、東京大学名誉教授。憲法学。『憲法』(新世社)、『憲法学のフロンティア』『憲法とは何か』『憲法の円環』(以上、岩波書店)、『憲法の論理』『憲法講話』(以上、有斐閣)ほか多数。
内容
1945年8月のポツダム宣言受諾は、天皇主権から国民主権への革命であった――日本の憲法学を牽引した宮沢俊義(1899-1976)は「八月革命」説を唱えて、新憲法制定の正当性を主張した。その記念碑的論文をはじめ、主権の所在をめぐる尾高朝雄との論争時の論考、現在の通説の淵源となった論文「国民代表の概念」等を収録。