【MeL】健診・人間ドックハンドブック 改訂8版
※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。
内容
目次
目 次 A 健康増進と健診の意義 1.わが国における「けんしん」とその法律 〈西﨑泰弘〉 2.健康政策における健康診断の位置づけと将来展望 〈黒川 清 自見はなこ〉 3.第3期までの特定健康診査と特定保健指導の成果 〈津下一代〉 4.第4期特定健診・特定保健指導の見直し 〈堤 雅宣〉 5.日本のがん対策について─過去・現在・未来─ 〈祖父江友孝〉 6.産業保健と健診 〈加藤秀平〉 7.産業保健に関する諸施策について 1)健康経営と健康経営優良法人認定制度について 〈田村拓也 中牟田ありさ〉 7.産業保健に関する諸施策について 2)データヘルス計画と健康増進への取り組み 〈古井祐司 中尾杏子〉 8.ストレスチェック制度 〈中村 純〉 9.歯科健診(検診)の現状と目標 〈田口円裕〉 10.学校保健の現状と課題 〈松本吉郎〉 11.航空身体検査 〈津久井一平〉 B ガイドラインに準拠した健診結果の読み方と対応 1.肥満 〈窪田直人 門脇 孝〉 2.高血圧 〈髙橋敦彦 久代登志男〉 3.血液検査 〈萩原 剛 福武勝幸〉 4.脂質異常症(高脂血症) 〈塚本和久 寺本民生〉 5.動脈硬化検査 〈福井敏樹〉 6.糖代謝検査 〈河盛 段 河盛隆造〉 7.血清尿酸値 〈久留一郎〉 8.肝機能検査 〈荒瀬康司〉 9.ウイルス肝炎検査 1)B型肝炎 〈鈴木文孝〉 9.ウイルス肝炎検査 2)C型肝炎 〈高清水眞二 西﨑泰弘〉 10.電解質異常 〈五十棲このみ 駒場大峰〉 11.尿検査 〈田内一民〉 12.心電図検査 〈山根禎一〉 13.呼吸機能検査 〈海老原明典 桑平一郎〉 14.腹部超音波検査 〈足立雅樹 清水正雄〉 15.上部消化管検査 1)X線検査 〈吉田諭史 井上 詠 杉野吉則〉 15.上部消化管検査 2)上部内視鏡検査 〈河合 隆〉 16.下部消化管検査 〈松島小百合 宮島伸宜〉 17.カプセル内視鏡を用いた消化管健診の可能性 〈冨樫一智 愛澤正人〉 18.胸部X線写真・胸部CT検査 〈関 順彦〉 19.乳房検査 〈馬場紀行〉 20.脳ドック検査─軽度認知障害の早期発見も含めて─ 〈篠原幸人〉 21.骨密度検査 〈萎沢利行〉 22.婦人科検査 〈木口一成〉 23.泌尿器科検査 〈家田健史〉 24.眼科検査 〈寺内 稜 中野 匡〉 25.耳鼻科検査 〈蒲谷嘉代子 村上信五〉 26.ピロリ菌の検査 〈上田 孝 鈴木秀和〉 27.腫瘍マーカー検査 〈宮地勇人〉 28.PET検査 〈安田聖栄〉 29.遺伝学的検査 〈宮地勇人〉 30.サルコペニア・フレイル・ロコモ検査(1) 〈松井康素 荒井秀典〉 30.サルコペニア・フレイル・ロコモ検査(2) 〈東宏一郎 石田浩之〉 31.抗加齢(アンチエイジング)ドック検査 〈山田千積 西﨑泰弘〉 32.口腔機能検査8020運動とオーラルフレイル 〈上田貴之〉 C 各種けんしん受診後の保健指導等について 1.特定保健指導 〈津下一代〉 2.酒 〈樋口 進 真栄里 仁〉 3.タバコ 〈高木重人〉 4.ストレス 〈堤 明純〉 5.栄養・食生活 1)肥満,糖代謝,血圧のコントロール 〈三好美紀 吉池信男〉 5.栄養・食生活 2)脂質異常症の病態・病型に応じた栄養指導管理 〈岸本憲明〉 5.栄養・食生活 3)食事バランスガイドに基づく食事の質の評価と長寿との関連 〈黒谷佳代〉 6.サプリメントとその指導 1)サプリメントの基礎知識 〈菊地恵観子 石垣洋子〉 6.サプリメントとその指導2) 健診・人間ドックでのサプリメント指導 〈久保 明〉 7.運動 〈勝川史憲〉 8.がん予防のための生活習慣改善指導 〈津金昌一郎〉 9.総合健診における指導士と業務管理士の資格と役割 〈樫原英俊〉 D けんしん従事者が知るべき重要事項 1.検査の基準範囲 〈岡山 明〉 2.健診成績の判定区分と基準値の考え方 〈岡山 明〉 3.健診データの信頼性と精度管理 〈五関善成 福武勝幸〉 4.健診時の薬剤服用の注意―薬剤による検査値への影響― 〈小池 亨 尾崎由基男〉 5.健診と医療安全 〈日山 亨〉 6.けんしんと個人情報保護 〈山田千積 西﨑泰弘〉 7.健診と感染予防 〈今井鉄平〉
カート
カートに商品は入っていません。