うんこのつまらない話 Ver.2
三原 弘 著
内容
目次
目次 CHAPTER I 便秘編 ● つまらない〇×問題集 1.慢性便秘症とそのタイプ Lesson 1:便秘のタイプ,便形状の評価練習 2.生理的な排便と便秘の機序を理解しましょう Lesson 2:便秘に対する生活指導 3.便秘が患者さんの生活の質などにどう影響を与えるのか 4.どのように診断するか Lesson 3:便秘の診断,処方カスケードの対応 5.ところで便秘の際に大腸鏡は必要なの? Lesson 4:便秘症状に対する大腸鏡の是非 6.ちなみに便秘の際に超音波はどう評価するの? 7.便秘患者の教育・指導はどうするの? Lesson 5:便秘型過敏性腸症候群に対する食事指導と,簡易型認知行動療法 8.薬物療法の選択はどうするの? Lesson 6:下剤選択事例1 Lesson 7:下剤選択事例2 Lesson 8:下剤選択事例3 CHAPTER II 下痢編 ● とまらない〇×問題集 1.下痢の現在の定義です Lesson 9:集中治療中の下痢の定義 2.下痢の機序を理解しましょう Lesson 10:下痢の分類 3.どのように診断するか Lesson 11:下痢の診断 4.ところで下痢の際に大腸鏡は必要なの? Lesson 12:大腸内視鏡の適否 5.下痢患者の教育・指導はどうするの? Lesson 13:慢性下痢生活指導 6.薬物療法の選択はどうするの? Lesson 14:止痢薬選択事例1 Lesson 15:止痢薬選択事例2 Lesson 16:止痢薬選択事例3 CHAPTER III うんコラム 1.救急外来あるある (腸閉塞 vs イレウス,アセトアミノフェン) Lesson 17:便通異常のため救急受診希望 適否の判断 2.入院後まもなくのトラブル,どう予防? Lesson 18:便秘多職種カンファレンス 3.少し時間がとれた外来でできること Lesson 19:便秘に伴う苦悩に応答する 4.神経・筋疾患,回復リハビリ病棟にて ● つまらない〇×問題集 解答と解説 ● とまらない〇×問題集 解答と解説 おわりに 索引
カート
カートに商品は入っていません。