内容
本邦における小腸癌治療成績のさらなる向上に資する、という規約の基本理念を踏まえ、TNM分類第8版および他臓器の癌取扱い規約との整合性を重視して作成した。
TNM分類第8版と大腸癌取扱い規約第9版を参考とし、Treitz靭帯以下の小腸の解剖学的構造を考慮したが、領域リンパ節の定義、進行度分類はTNM分類と異なっている。
また、希少な病理画像を数多く掲載した。
【目次】
I.規約
1 目的と対象
1.1 目的
1.2 対象
2 記載法の原則
2.1 臨床所見、術中所見、病理所見
2.2 術前治療後の所見
2.3 再発癌の所見
3 所見の記載法
3.1 原発巣
3.2 転移
3.3 進行度分類(Stage)
3.4 多発癌、重複がん、多重がん
3.5 家族歴および遺伝性疾患
4 内視鏡治療、手術治療
4.1 内視鏡治療
4.2 手術治療
5 切除断端における癌浸潤、癌遺残、根治度の判定
5.1 切除断端における癌浸潤
5.2 癌遺残
5.3 手術治療後の根治度〔Cur〕
6 薬物治療、放射線治療
6.1 薬物治療の記載事項
6.2 放射線治療の記載事項
7 切除標本の取扱い
7.1 肉眼的所見
7.2 組織学的所見
7.3 薬物治療、放射線治療の組織学的効果判定基準
7.4 小腸生検組織診断分類(Group 分類)
7.5 T1 癌における浸潤距離の測定法
8 治療成績の記載事項
8.1 患者数
8.2 多発癌、重複がん、多重がん
8.3 主たる治療法および補助療法
8.4 小腸癌治療総数および治療の種類別の例数および率
8.5 手術直接死亡数および率
8.6 在院死亡数および率
8.7 生存解析
II.薬物治療・放射線治療の効果判定
1 効果判定
2 有効性のエンドポイントの定義
2.1 奏効割合(Response rate)
2.2 全生存期間、無増悪生存期間、無再発生存期間、無病生存期間、治療成功期間
3 有害事象の記載法
III.病理学的事項の説明[附-組織図譜]
1 組織型
2 小腸生検組織診断分類(Group 分類)
3 検体の取扱い
3.1 生検材料の取扱い
3.2 外科切除標本の肉眼観察と処理方法
3.3 内視鏡切除検体の取扱い