【MeL】脊髄腫瘍診療ガイドライン2025
※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。
内容
目次
前 文 総 論 Ⅰ.疫学・分類 CQ1 脊髄腫瘍の疫学は Ⅱ.自然経過 CQ2 増大傾向の少ない脊髄腫瘍は CQ3 急速に増大する脊髄腫瘍は CQ4 転移する脊髄腫瘍は CQ5 多発性脊髄腫瘍は Ⅲ.遺伝的要因 CQ6 人種差を示す脊髄腫瘍は CQ7 遺伝性を示す脊髄腫瘍は Ⅳ.診断 CQ8 脊髄腫瘍に特徴的な神経所見,有用な症状評価スケールは CQ9 脊髄腫瘍に特徴的なMRI画像所見は CQ10 拡散テンソル画像などのニューロイメージングは術前診断として有用か CQ11 PETが診断に有用な脊髄腫瘍は CQ12 血管撮影は診断に有用か CQ13 脊髄腫瘍と鑑別すべき病変と検査法は Ⅴ.治療 CQ14 経過観察をするべき脊髄腫瘍は CQ15 脊髄腫瘍に対するステロイド投与は有効か CQ16 放射線療法・化学療法が有用な脊髄腫瘍は CQ17 全摘出が推奨されない脊髄腫瘍は CQ18 脊髄腫瘍摘出後に固定術が必要となる場合は CQ19 術後髄液漏を防ぐ硬膜閉鎖方法は 各論 Ⅰ.神経鞘腫 CQ20 神経鞘腫の疫学は CQ21 神経鞘腫の画像分類と治療方針は CQ22 神経根切除により神経症状は悪化するか CQ23 良性神経鞘腫の治療成績と再発率は CQ24 悪性神経鞘腫瘍の治療法と遠隔成績は Ⅱ.髄膜腫 CQ25 脊髄髄膜腫の疫学は CQ26 脊髄髄膜腫の画像分類と治療方針は CQ27 腫瘍付着部硬膜は切除すべきか CQ28 良性髄膜腫の治療成績と再発率は CQ29 悪性髄膜腫の治療法と遠隔成績は Ⅲ.血管芽腫 CQ30 血管芽腫の疫学は CQ31 画像所見の特徴・診断に必要な検査は CQ32 発生部位と治療方針は(放射線治療の有効性は) CQ33 VHLに合併する血管芽腫の特徴と治療の注意点は Ⅳ.海綿状血管腫 CQ34 海綿状血管腫の疫学は CQ35 出血・再出血リスクと手術のタイミングは CQ36 画像所見の特徴・診断に必要な検査は CQ37 発生部位と治療方針は Ⅴ.上衣腫 CQ38 上衣腫の疫学は CQ39 画像所見の特徴・診断に必要な検査は CQ40 発生部位と治療方針は CQ41 悪性上衣腫の治療戦略は Ⅵ.星細胞腫・膠芽腫 CQ42 星細胞腫・膠芽腫の疫学は CQ43 発育形式と診断に必要な検査は CQ44 良性星細胞腫の治療方針と成績は CQ45 悪性星細胞腫・膠芽腫の治療方針と予後は Ⅶ.悪性リンパ腫 CQ46 脊髄原発悪性リンパ腫の疫学は CQ47 診断に必要な検査は CQ48 治療方針と予後は
カート
カートに商品は入っていません。