普及版 化学便覧 応用化学編 第7版 I巻
内容
目次
第I分冊 I編 総論 1章 化学技術と社会 1.1 科学,技術,工学 1.2 化学と応用化学 1.3 化学・化学技術の役割と責任 1.4 工学・応用化学教育の歴史 1.5 化学技術史 1.6 日本の化学産業 1.7 化学産業統計 2章 化学産業の基盤 2.1 エネルギー 2.2 資源 2.3 環境 2.4 安全 II編 基盤的化学技術 3章 エネルギー関連技術 3.1 概論 3.2 化石資源 3.3 非在来型化石資源 3.4 水素 3.5 非化石資源 3.6 高エネルギー物質 3.7 燃焼 3.8 CO2回収・利用技術 3.9 省エネルギー技術 4章 化学品生産技術 4.1 概論 4.2 基礎合成技術 4.3 反応工学 4.4 分離と精製 4.5 電気・光化学反応 4.6 特殊反応場反応技術 4.7 次世代合成技術 4.8 グリーン・サスティナブル ケミストリー 5章 高分子合成・加工技術 5.1 概論 5.2 高分子原料 5.3 高分子合成の基本プロセス 5.4 繊維の製造・加工技術 5.5 フィルムの製造・加工技術 5.6 プラスチックの成型加工技術 5.7 ゴム製品の製造・加工技術 5.8 パルプ製品の製造・加工技術 6章 触媒・吸着技術 6.1 概論 6.2 触媒の設計・調製および解析 6.3 化学合成用触媒技術 6.4 エネルギー変換用触媒技術 6.5 環境触媒技術 6.6 触媒材料 6.7 触媒反応速度と活性評価 6.8 触媒反応と分離 7章 電子・光材料プロセス技術 7.1 概論 7.2 バルク単結晶製造技術 7.3 薄膜形成技術 7.4 不純物導入技術 7.5 エッチング技術 7.6 リングラフィー技術 8章 バイオテクノロジー 8.1 概論 8.2 遺伝子組換え技術 8.3 タンパク質工学 8.4 バイオ触媒工学 8.5 RNA工学 8.6 細胞工学 9章 分析・計測・管理技術 9.1 概論 9.2 最新の分析法 9.3 生体・環境の分析 9.4 材料の分析 9.5 プロセス計測・管理 9.6 分析値の信頼性 10章 計算機シミュレーションと情報科学 10.1 概論 10.2 計算化学 10.3 情報科学の利用 10.4 マクロ系シミュレーション III編 無機化学品/材料 11章 無機基礎化学品 11.1 概論 11.2 無機薬品工業 11.3 窒素化合物工業 11.4 硫黄化合物工業 11.5 リン化合物工業 11.6 塩素・その他のハロゲン工業 11.7 アルカリ工業 11.8 造水工業 12章 セラミックス・炭素材料 12.1 概論 12.2 高温構造材料 12.3 超硬材料 12.4 耐火物 12.5 汎用ガラス・ほうろう 12.6 陶磁器 12.7 セメント・建材 12.8 炭素材料 12.9 特殊な特性・作製法 13章 金属材料 13.1 概論 13.2 金属の製錬と高純度化 13.3 金属材料の製造と加工 13.4 金属材料の性質 13.5 化学用金属材料 13.6 レアメタルの資源と用途 14章 高機能性無機材料 14.1 概論 14.2 電子機能材料 14.3 イオン伝導体・貯蔵材料 14.4 光機能材料 14.5 化学機能 14.6 熱・力学機能 14.7 生体機能材料 14.8 ニューカーボンファミリー 14.9 ニューハイブリッド
カート
カートに商品は入っていません。