ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

ケモ・マテリアルズ・インフォマティクス入門~RとPythonによる基礎と実践~

金谷 重彦, 蓬莱 尚幸, 張 凡  著

公益社団法人 新化学技術推進協会  監修
在庫状況 有り  僅少 お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \4,510(税込)         

発行年月 2025年08月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 284p
大きさ 26cm
ジャンル 和書/理工学/工学一般/工学一般
ISBN 9784764907478
商品コード 1040922303
NDC分類 501.4
基本件名 マテリアルズインフォマティクス
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2025年09月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040922303

著者紹介

金谷 重彦(著者):金谷 重彦(かなや しげひこ)
東京理科大学応用生物科学科卒、豊橋技術科学大学・材料システム工学博士号取得
現在、奈良先端科学技術大学院大学・情報科学研究科・計算システムズ生物学研究室・教授、東京農業大学 総統研究所研究会・食・農データサイエンス部会長、新化学技術推進協会技術顧問
専門分野:ケモインフォマティクス、バイオインフォマティクス
著書:『実践R ケモ・マテリアル・データサイエンス』シーエムシー・リサーチ(2010)(共著)、『Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクス』近代科学社(2022)(共著)
蓬莱 尚幸(著者):蓬莱 尚幸(ほうらい ひさゆき)
東京工業大学情報工学科卒, 奈良先端科学技術大学院大学・博士(理学)取得
富士通(株)、セレスター・レキシコ・サイエンシズ(株)、ヒューマン・メタボローム・テクノロジー(株)、茨城工業高等専門学校教授を経て、現在、木更津工業高等専門学校情報工学科嘱託教授
専門分野:ソフトウェア工学、情報検索、バイオインフォマティクス、ケモインフォマティクス
著書:『ドラフト標準C++ライブラリ』トッパン(1995)(翻訳[P.J.Plauger著])
張 凡(著者):張 凡(ちょう ぼん)
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科博士後期課程修了。博士(工学)
奈良先端科学技術大学院大学情報科学領域計算システムズ生物学研究室客員助教
公益社団法人 新化学技術推進協会(監修):公益社団法人 新化学技術推進協会(しんかがくぎじゅつすいしんきょうかい)
 公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)は、社団法人新化学発展協会と一般社団法人化学技術戦略推進機構の戦略推進部及びGSCN(グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク)を統合して、2011年4月に社団法人として発足した。技術革新の原動力となる新たな化学技術を発展させるため、革新的化学技術の創生や知的技術基盤の整備に貢献する諸事業を推進し、新たな化学技術の普及と利用促進を通じてわが国産業の国際競争力の強化を図り、もって社会の維持的発展及び国民生活の向上に寄与することを目的としている。
 多くの事業活動の中で本書に関連した分野としては、先端化学・材料技術部会傘下にコンピュータケミストリ分科会(CC分科会)を設置し、化学分野における計算機応用を推進している。同分科会は研究者・技術者を育成する場を提供し、以下の3WGが毎月月例会を開催している。

内容

本書は化学分野におけるデータサイエンスであるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスについてを重点的に解説した教科書です。機器スペクトルデータ、化学構造データ、生物活性・物性データなどの多様な化学データを活用し、物質の新規発見や物性予測につなげるインフォマティクス技術を習得することを目標としています 。化学産業界が抱えている様々な課題を解決するために、Google Colaboratoryの活用法からPythonの基本文法、RからPythonへのコード書き換えを通じた実践的なプログラミング、RとPythonプログラミングを使ったデータ解析手法と実装までを網羅。新化学技術協会の「化学×デジタル人材育成講座」で扱われた内容をベースにしているため、初学者がチャレンジしやすい一冊です。

目次

カート

カートに商品は入っていません。