丸善のおすすめ度
モビリティーズ研究のはじめかた~移動する人びとから社会を考える~
伊藤 将人,
鍋倉 咲希,
吉沢 直,
金 磐石,
鈴木 修斗,
野村 実
著
発行年月 |
2025年07月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
202p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/社会学/社会組織・社会集団 |
---|
|
|
ISBN |
9784750359687 |
---|
|
商品コード |
1040965392 |
---|
NDC分類 |
361.04 |
---|
|
|
本の性格 |
テキスト |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2025年08月3週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040965392 |
---|
著者紹介
伊藤 将人(著者):国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員・講師。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(博士:社会学)。専門は地域社会学、地域政策学。立命館大学衣笠総合研究機構、武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所、NTT地域循環型ミライ研究所にて客員研究員を務める。
[主な著書・論文]
『移動と階級』(単著、講談社、2025)
『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』(単著、学芸出版社、2024)
「なぜ団塊世代の地方移住は積極的に促進されたのか――国の研究会報告書における移住促進言説の正当化/正統化戦略に着目して」『日本地域政策研究』31(単著論文、2023)
鍋倉 咲希(著者):和歌山大学観光学部講師。和歌山大学国際観光学研究センター研究員。立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程修了(博士:観光学)。立教大学観光学部助教などを経て現職。専門は観光社会学、モビリティーズ・スタディーズ。
[主な著書・論文]
「『ひと月の県人』に向き合う地域社会――愛媛県JA にしうわ『みかんアルバイター事業』の事例から」『立教大学観光学部紀要』27(単著論文、2025)
『止まり木としてのゲストハウス――モビリティと時限的つながりの社会学』(単著、晃洋書房、2024)
「旅先の『相乗り』とコミューン・ツーリズムの両義性――恋愛観察バラエティ『あいのり』に見る旅先の共同性から」『観光が世界をつくる――メディア・身体・リアリティの観光社会学』(分担執筆、明石書店、2023)
吉沢 直(著者):北海道大学大学院国際広報メディア観光学院講師。筑波大学大学院生命環境科学研究科後期博士課程修了(博士:理学)。グルノーブルアルプ大学高山地理都市計画学部にてフランス政府奨学生として第2修士(観光学)を取得。専門は観光地理、山岳ツーリズム、ツーリズムのエコな形態へのトランジション。
[主な著書・論文]
Off-piste skiing demand patterns and climate change adaptation pathways in La Grave, France. Mountain Research and Development, 45(2).(共同執筆、2025)
「長野県白馬村のスキーリゾートにおけるホスト化した外国人の役割――リゾート発展プロセスにおけるアクターの変遷に着目して」『地理学評論』95(1)(単著論文、2022)
「フランスにおけるスキー観光の現代的特性――日本のスキー観光の持続的発展に向けた比較考察」『地理空間』14(2)(共同執筆、2021)
金 磐石(著者):東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程在学(社会学)。ソウル大学大学院社会学科修士課程修了(修士:社会学)、東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(修士:社会学)。専門は地域社会学、文化社会学、モビリティーズ・スタディーズ。
[主な著書・論文]
「モビリティの中で場所を捉え直す――農村に移住した若者のモビリティ実践と場所への帰属」『ソシオロゴス』48(単著論文、2024)
鈴木 修斗(著者):東海大学教養学部人間環境学科特任助教。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了(博士:理学)。専門は人文地理学(観光地理学、環境地理学)。
[主な著書・論文]
「軽井沢町およびその周辺の新興別荘地区における現役世代のアメニティ移住」『地理学評論 Series. A』96(1)(単著論文〈学術賞 若手奨励部門受賞〉、2023)
「近代期の福島県における海外移民送出の展開と帰国後の動向――安達郡石井村のフィリピン移民を事例として」『歴史地理学』60(2)(単著論文〈学術賞 研究奨励賞受賞〉、2018)
野村 実(著者):大谷大学社会学部コミュニティデザイン学科講師。立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了(博士:社会学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)、大谷大学助教などを経て現職。丹波篠山市地域公共交通会議・会長、大山崎町地域公共交通会議・会長、和歌山県地域生活交通確保支援事業・アドバイザーなどを務める。専門は地域交通政策、社会学。
[主な著書・論文]
『排除と包摂の福祉社会――障害児者の発達保障に向けて』(共編著、クリエイツかもがわ、2025)
「地域社会のサステナビリティとまちの姿」『公益事業の再構築』57(分担執筆、関西学院大学出版会、2023)
『クルマ社会の地域公共交通――多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策』(単著、晃洋書房、2019)
内容
本書は「移動(モビリティーズ)」の視点で現代社会を読み解く実践的入門書。個人の自由に見える移動を、社会的・政治的な力との関係で捉え返すという視点を通して、人々の経験から不平等の構造や社会変動を解き明かし、政策や実践に新たな視座を提示する。