内容
薬物投与後のADME(吸収・分布・代謝・排泄)の各過程についてわかりやすく解説し,適切な用量設計や投与間隔の設定などを行うために必要不可欠な薬物動態学についてやさしく解説した入門書.本書は,豊富な図表とわかりやすい文章が1対1対応しているため,図表で視覚的に理解を深め,各章末にまとめと国家試験既出問題を掲載することで,学んだ知識の定着を促します.Clinical applicationを通じて,生物薬剤学・薬物動態学の臨床的なつながりも学べる教科書です.
【主な内容】
1章 薬剤学総論
A.薬剤学と薬学教育モデル・コア・カリキュラム
B.医薬品
C.日本薬局方,製剤総則の剤形と定義
2章 生体膜透過
A.生体膜の構造
B.薬物の生体膜透過機構
3章 薬物の吸収
A.薬物の投与部位
B.薬物の消化管吸収
C.消化管以外からの薬物吸収
4章 薬物の体内分布
A.薬物の体内分布の全体像
B.薬物の分布に影響を及ぼす要因
C.分布容積
など
5章 薬物の代謝
A.薬物代謝が薬理効果に及ぼす影響
B.薬物代謝反応の部位
C.薬物代謝の様式
など
6章 薬物の排泄
A.腎排泄
B.胆汁中排泄
C.尿・胆汁以外からの排泄
7章 薬物動態学
A.コンパートメントモデル
B.線形1-コンパートメントモデル
C.線形2-コンパートメントモデル(血管内急速投与の場合)
など
8章 薬物動態の変動要因
A.吸収過程における影響因子
B.分布過程における影響因子
C.代謝過程における影響因子
など
9章 薬力学とPK-PD 解析,薬力学的相互作用
A.薬理効果の速度論と薬力学
B.薬力学的相互作用
10章 医薬品のバイオアベイラビリティと有効性評価・治療薬物モニタリング
A.バイオアベイラビリティ
B.生物学的同等性
C.初回通過効果
など