KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

江戸中期上方歌舞伎囃子方と音楽

前島 美保  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間 
価格 \13,200(税込)         
発行年月 2020年02月
出版社/提供元
文学通信
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 622p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/舞台芸術
ISBN 9784909658258
商品コード 1031444279
NDC分類 774.7
基本件名 歌舞伎-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年04月2週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031444279

著者紹介

前島 美保(著者):1975年埼玉県生まれ。
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、東京藝術大学、京都造形芸術大学等にて非常勤講師。
主要論著
『伝統文化―入門編―』(共著、藝術学舎、2019年)、『歌舞伎囃子に関する劇書・伝書の研究―解題・翻刻―』(共編、田中プリント、2019年)「演奏家でたどる近代の上方歌舞伎の音楽」(『平成28年版歌舞伎に携わる演奏家名鑑』、一般社団法人伝統歌舞伎保存会、2017年)等。

内容

どのような人物が、どのような演奏を行っていたのか。
上方と江戸の体系的な歌舞伎音楽史を把握し、日本音楽史、近世文化史を考え直すために。
江戸歌舞伎のみ注目され歌舞伎音楽研究が進められてきた結果、上方を含めた近世歌舞伎音楽や演奏家の通史的な研究、あるいは上方に特化した歌舞伎音楽史や舞踊史は現在まで行われてこなかった。
そこで本書は、江戸時代の上方歌舞伎を支えた囃子方(唄、三味線、鳴物の演奏者)の芝居小屋出勤とその上演演目について各種の演劇書(興行関係史料)から把握し、囃子方の関わった音楽や舞踊の実態を史料に基づき明らかにする。対象は十八世紀(江戸中期)、天和期から天明期まで(一六八一〜一七八八)である。
漠然と捉えられていた時代の上方歌舞伎の音楽を明らかにしただけでなく、上方歌舞伎の囃子方とその音楽に焦点を当てることで、中世から近世へという芸能の過渡期的な様相や、上方・江戸の文化交流・発信の諸相など、時代のダイナミズムを具体的に見定めることが可能になることをも示した画期的労作。
資料「江戸中期上方歌舞伎囃子方一覧(天和〜寛政)」「江戸後期上方歌舞伎囃子方一覧(顔見世番付、役者評判記)(享和〜慶応)」付き。

【本書で扱うのは、そうした上方の歌舞伎が活気づいていた頃の囃子方や音楽の様子である。たとえば、元禄期を代表する上方役者、初代坂田藤十郎(一六四七〜一七〇九)や初代芳沢あやめ(一六七三〜一七二九)のバックで演奏していた人たちはどのような人物で、どのような演奏活動を行っていたのだろうか。また少し時代が下った十八世紀後半には、どのような変化がもたらされるのか。もはや史料からしか浮かび上がってこない、忘却された数多の囃子方の軌跡をたどることが本書の目的である。】

目次