【MeL】ミュージカルの解剖学
長屋 晃一 著
※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。
内容
目次
プロローグ 「ミュージカルはなぜいきなり歌うのか。」 「リアリズム」の魔 ミュージカルと観客の「型」 「非日常」という「きらめき」 本書の目的 第1章 ミュージカルの筋とプロット 1 ミュージカルって何? 「ミュージカル・ナンバー」 物語の「筋」 アリストテレスの「ミュトス」と「ロゴス」 ミュージカルの「筋」 2 プロットとナンバー 「大きなプロット」と「小さなプロット」 ブック・ミュージカルの誕生 「プロット」の連鎖 プロットの意図的な放棄――ブックレス・ミュージカルとコンセプト・ミュージカル 3 ナンバーの「時間」 ナンバーのなかの時間 ナンバーのなかのプロット 感情エネルギーとしてのダンスの「時間」 プロットのなかの「ダンス」 まとめ 第2章 キャラクター 1 キャラクターを手に入れる 「役割」と「性格」 2 「古典的」なキャラクター 「シンデレラ・ストーリー」のキャラクター 「役割」と物語 3 「近代的」なキャラクター 異形の悲しみ 《オペラ座の怪人》(1986) シャッフルされた「役割」と「性格」 「性格」のゆがみ 複数形の視点 正義なき時代の「ヒーロー」 《ミス・サイゴン》(1989) 4 「オズの魔法使い」にみるキャラクターの変化 (1)映画『オズの魔法使』(1939) (2)ミュージカル《ザ・ウィズ》(1974)と映画『ウィズ』(1978) (3)《ウィキッド》(2004) まとめ 第3章 ナンバーの機能 1 ナンバーの機能 登場人物は歌っているのか 4種類の機能 機能の組み合わせ 分類するための手順 機能分類のメリット 2 ナンバーの機能(1)「ショー SHOW」 舞台上のステージ 登場人物の「職業」と「ショー」の機能 ステージの外側で 《シカゴ》と「ショーのショー」 客役をひきうける観客たち 3 ナンバーの機能(2)「ユニティ UNITY」 「ユニティ」という言葉 世界観のあらわれ 「テーマ」の提示 主人公から見た世界像 「共有」と「同意」 4 ナンバーの機能(3)「ダイアローグ DIALOGUE」 「思想の説明・説得」 ヒギンズ教授の孤独 説得が「ショー」になる 「ダイアローグ→ユニティ」(愛の告白) 「ダイアローグ→ユニティ」(説得→共有) 《ウェスト・サイド物語》の「説得・同意」 《ジーザス・クライスト・スーパースター》の「ダイアローグ」 同意にいたらないダイアローグ 《レント》の場合――〈ライト・マイ・キャンドル〉 「ナレーション」――わたしたちに向けた「ダイアローグ」 5 ナンバーの機能(4)「モノローグ MONOLOGUE」 「思想」・「願望」の提示 「感情」の表現 プロットの結果によらない「モノローグ」 自問自答の「モノローグ」 「ダイアローグ」なのに「モノローグ」 みえないふり、きこえないふり 物言わぬ者への「ダイアローグ〔モノローグ〕」 モノローグの「ユニティ」 まとめ 第4章 「アダプテーション」と「リプライズ」 1 舞台と映画 アダプテーション 《サウンド・オブ・ミュージック》のアダプテーション オープニング~〈サウンド・オブ・ミュージック〉 〈私のお気に入り〉と〈自信をもって〉 〈ド・レ・ミ〉の位置 〈ひとりぼっちの羊飼い〉、〈私のお気に入り〉 〈エーデルワイス〉 2 舞台と映画(2) 《ウェスト・サイド物語》の機能の変化 (1)舞台版(1957) (2)映画版(ワイズ監督、1961) (3)映画版(スピルバーグ監督、2021) 3 リプライズの機能 《王様と私》〈アイ・ウィスル・ア・ハッピー・チューン〉、〈ハロー・ヤング・ラヴァーズ〉 《ウェスト・サイド物語》〈トゥナイト〉 リプライズのプロット化《キャッツ》〈メモリー〉 《ウィキッド》〈だれも悪人のことを嘆かない〉 〈だれも悪人のことを嘆かない〉(リプライズ) まとめ 第5章 せりふと歌詞 1 言葉が意味するもの 「せりふ」と「歌詞」 せりふ ト書き 象徴的な位置 2 詩のリズムと音楽 リズムの原則 詩行としてのリズム (1)イアンブス格(○●) (2)トロカエウス格(●〇) (3)アナパエストス格(〇〇●) (4)ダクテュロス格(●〇〇) 3 リズムの混合 《レ・ミゼラブル》の〈民衆の歌〉 第6章 音楽の役割 1 音楽の「テイスト」 楽団の位置 「AABA形式」とミュージカル・ナンバー 「形式」のヴァリエーション――『トップ・ハット』〈イズント・ディス・ア・ラヴリィ・デイ?〉 2 「クラシック音楽」の語り口 オーケストレーター ライトモティーフ 《ウェスト・サイド物語》の「ライトモティーフ」 民族音楽がしめす「物語の舞台」 3 キャラクターとしての「音楽」 イエスもモーツァルトもロックを歌う アンチテーゼとしてのポップス ジュークボックス・ミュージカル ノスタルジーとしてのジュークボックス・ミュージカル エピローグ 「きらめき」の構造 きらめきの正体 歌い、踊ること 「ユニティ」による「肯定」 「ユニティ」による疎外 フィナーレ 「わたしたちは自分の庭を育てよう」 あとがき 引用・参考文献 索引