KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

対立を歓迎するリーダーシップ~組織のあらゆる困難・葛藤を力に変える~

アーノルド・ミンデル  著

松村 憲, 西田 徹  翻訳
バランスト・グロース・コンサルティング株式会社  監修
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間 
価格 \2,860(税込)         
発行年月 2021年12月
出版社/提供元
日本能率協会マネジメントセンター
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 347p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/心理学/社会心理
ISBN 9784820729716
商品コード 1034068683
NDC分類 361.43
基本件名 リーダーシップ
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2022年01月4週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034068683

著者紹介

アーノルド・ミンデル(著者):著作に、『ドリームボディ―自己(セルフ)を明らかにする身体』(誠信書房 2002)、『プロセス指向のドリームワーク―夢分析を超えて』(春秋社 2003)、『Quantum Mind』、『シャーマンズボディ―心身の健康・人間関係・コミュニティを変容させる新しいシャーマニズム』(コスモス・ライブラリー 2001)ほか。夢とボディワーク、ユング療法とグループプロセス、意識、シャーマニズム、量子物理学、葛藤解決などを統合した革新的なアプローチで、世界中で知られている。米国内外を広く旅し、ワークショップを開催するほか、専門家会議やテレビ・ラジオ番組にも多数出演。現在は、オレゴン州ポートランドに在住。
松村 憲(翻訳):バランスト・グロース・コンサルティング株式会社取締役、日本プロセスワークセンター教員、認定プロセスワーカー、国際コーチング連盟認定PCC
プロセスワーク理論を活用した組織開発コンサルティングやエグゼクティブコーチングの日本でのパイオニア。組織文化の変容や、組織における人間関係、葛藤解決などを得意領域とする。
西田 徹(翻訳):バランスト・グロース・コンサルティング株式会社取締役、国際コーチング連盟認定PCC
リクルート、ボストン・コンサルティング、MBAの経験から来る左脳的なスキルと、プロセスワークの深淵な右脳的叡智を統合する「総合格闘技型」組織開発・エグゼクティブコーチングを標榜している。
バランスト・グロース・コンサルティング株式会社(監修):「戦略実行のために個人と集団の内面に変化と成長を創り出す」戦略的組織開発サービスを標榜。プロセスワークを活用した組織開発のトップランナー。Connect Different感動する未来を創造するために異なるものを繋ぐことをパーパスとする。

内容

■アーノルド・ミンデルによるビジネス領域の初翻訳
プロセス指向心理学の創始者として世界的に知られ、日本においてもファンの多い著者アーノルド・ミンデルによるビジネス領域・リーダーシップ領域の著作の初翻訳。
ワールドワークというファシリテーション手法についての理論と実践方法に加えて、特に、「ファシリテーター」に求められる「リーダーシップ」について詳述されている。

■本書の内容(前書きより抜粋)

ある会社でダイバーシティー&インクルージョン(D&I)をテーマとした検討会が実
施されました(事実をもとに脚色しています)。

D&I担当役員「女性や外国人といった多様な人材の可能性をもっと引き出してください」
マネジャーA氏「理想はわかりますが、そんなことをすると職場が混乱して業績が下がりますよ!」
D&I担当役員「このデータを見てください。D&Iを推進している会社や、女性を役員・管理職に登用している会社は、業績が良いのです。多様性はイノベーションを生み、業績に貢献するのです。これが事実です。あなたの意見は単なる思い込みにすぎません」

巻き起こった対立とそのことへの対処を簡略化してセリフにしてみました。さて、この会社のD&I施策は実践されたでしょうか。皆さんのご想像のとおりです。この検討会から5年たった今でも、この会社では日本人男性が主流派を占め、女性や外国人の活躍は絵に描いた餅のままです。
組織の未来を真剣に考えるリーダーたちは、ビジョンを描き、その方向性が正しいことをデータとロジックで訴えてきました。しかし、それだけでは抵抗勢力を納得させて組織を変容させることはできないと、多くのリーダーたちが気づき始めています。
「今までのやり方は通用しないことがわかった」「でも、どうしていいかの代替案がない」……そんな心あるリーダーたちへの朗報が、アーノルド・ミンデルが提唱する「ワールドワーク」という、集団の変容のための考え方です。

ミンデルが使う「魔法」を少し種明かししておきます。まずは対立に関してですが、
彼はいわゆる調停のようなやり方を取りません。むしろ隠されていた対立を歓迎して赤
裸々な会話が起きるようにします。そしてそれぞれが、相手側の立場への気づきを育む
ことをミンデルは助けます。
次に変容についてです。ミンデルは個人であれ集団であれ、慣れ親しんだものと、馴
染みがなくて現れ出ようとするものがあると考え、その2つの間にある目に見えない壁
をエッジと呼びます。この枠組みで状況を見立てながら、様々な介入を行うことで変容
を促します。

目次