丸善のおすすめ度
苦悶する中央銀行~金融政策の意図せざる結果~
北村礼子
翻訳
小林慶一郎
他
|
在庫状況
有り
|
お届け予定日
3~4日
|
|
|
価格
\2,200(税込)
|
|
|
|
発行年月 |
2024年10月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
182p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/経済学/金融 |
---|
|
|
ISBN |
9784766429909 |
---|
|
商品コード |
1039301561 |
---|
NDC分類 |
338.4 |
---|
基本件名 |
中央銀行 |
---|
|
本の性格 |
学生用 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年11月4週 |
---|
書評掲載誌 |
日本経済新聞 2024/12/14 |
---|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039301561 |
---|
著者紹介
ラグラム・ラジャン(著者):シカゴ大学経営大学院教授(Eric J. Gleacher Distinguished Service Professor of Finance)。2013~16年にインドの中央銀行であるインド準備銀行の総裁を務めた。専門は金融論、銀行論。翻訳されている著作に『セイヴィング キャピタリズム』(ジンガレスとの共著、慶應義塾大学出版)、『フォールト・ラインズ』(新潮社)、『第三の支柱』(みすず書房)がある。
北村礼子(翻訳):慶應義塾大学文学部卒。翻訳家。訳書に『アメリカ70年代』(共訳、国書刊行会)などがある。
小林慶一郎(他):慶應義塾大学経済学部教授。98年にシカゴ大学Ph.D.(Economics). 著書に『時間の経済学』(ミネルヴァ書房)『日本の経済政策』(中公新書)などがある。
内容
・金融政策の専門家かつインド中銀の総裁も務めたラジャンの最新作!
・いまや一般化しつつある非伝統的金融政策に放つ、鋭い批判。
現代の中央銀行は、様々な手法を駆使した非伝統的金融政策を行い経済の安定を図ってきた。しかし、インフレのコントロールに苦しみ、金融システムは不安定な状態である。中央銀行が本来の役割を越えて肥大化することに警鐘を鳴らす。