KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

動的語用論の構築へ向けて<第3巻>

田中 廣明, 秦 かおり, 吉田 悦子, 山口 征孝  編
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \4,400(税込)         
発行年月 2021年07月
出版社/提供元
開拓社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 17p,292p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/概論・参考図書
ISBN 9784758913775
商品コード 1033443616
NDC分類 801
基本件名 語用論
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2021年08月2週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1033443616

著者紹介

田中 廣明(編者):京都工芸繊維大学名誉教授。専門は、語用論、動的語用論、英語語法文法研究。主要業績: 『語法と語用論の接点』 (1998 年、開拓社)、Stpehen C. Levinson (著)『意味の推定: 新グライス学派の語用論』 (共訳、2007 年、研究社)、「新グライス学派語用論からみた否定の諸問題― 否定的な推意から否定へ― 」 『否定と言語理論』(2010 年、開拓社)、「動的語用論の構築に向けて― 共通基盤化(grounding)の実際を例証する―(全体趣旨)」日本語用論学会第20 回大会発表論文集第13 号』 (2018 年、日本語用論学会)
秦 かおり(編者):大阪大学大学院言語文化研究科准教授。専門は、社会言語学、ナラティブ研究、談話分析。主要業績: 「「何となく合意」の舞台裏― 在英日本人女性のインタビュー・ナラティブにみる規範意識の表出と交渉のストラテジ― 」 『ナラティブ研究の最前線― 人は語ることで何をなすのか― 』 (佐藤彰と共編、2013 年、ひつじ書房)、『出産・子育てのナラティブ分析― 日本人女性の声にみる生き方と社会の形』 (岡本多香子・井出里咲子と共著、2017 年、大阪大学出版会)、『コミュニケーションを枠づける― 参与・関与の不均衡と多様性』 (片岡邦好・池田佳子と共編、2017 年、くろしお出版)、「 「みんな同じがみんないい」を解読する― ナラティブにみる不一致調整機能についての一考察― 」 『話しことばへのアプローチ― 創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦― 』(鈴木亮子・横森大輔と共編、2017 年、ひつじ書房)
吉田 悦子(編者):三重大学教養教育院(専任)・人文学部(兼任)教授。専門は、語用論、談話分析、職場談話研究。主要業績: 「Pear story 再考」 『英語コーパス研究』第10 号(共著、2003 年)、「おしゃべりがはずむためのしくみを探る― 対話コーパスを英語教育にどう活用するか」 『英語教育への新たな挑戦― 英語教師の視点から』 (分担執筆、2010年、英宝社)、Referring Expressions in English and Japanese: Patterns of Use in Dialogue Processing(2011 年、John Benjamins)、James R. Hurford ほか(著)『 コースブック意味論』(共訳、2014 年、ひつじ書房)、「文法と談話のインターフェイス:「孤独な」 if 節をめぐって」 JELS 32 (2015 年、日本英語学会第32 回大会論文集)
山口 征孝(編者):神戸市外国語大学国際関係学科教授。専門は、言語人類学、語用論、認識人類学。主要業績: Approaches to Language, Culture and Cognition: The Intersection of Cognitive Linguistics and Linguistic Anthropology(Ben Blount,Dennis Tay と共編、2014 年、パルグレーブマクミラン社)、『言語人類学への招待― ディスコースから文化を読む― 』(井出里咲子・砂川千穂と共著、2019 年、ひつじ書房)

内容

ことばは今この瞬間に動き、獲得され、歴史的に変化し、ミクロ、マクロに渡って変異する。そのとき、どんな「駆動体」が働き、やがて緩い「集合体」へと収斂されていくのか。その過程の解明こそがことばの動的な性質の鍵となる。本書『動的語用論の構築へ向けて』(第3巻)は、「相互行為言語学」「類型論」「認知言語学」「会話分析」「ポライトネス」「民族詩学」などの分野を横断する超領域的な新しい語用論の領域に挑戦する。執筆者:堀江薫、黄祺佳、木本幸憲、遠藤智子、池沙弥、山田仁子、小松原哲太、伝康晴、名塩征史、早野薫、椎名美智、滝浦真人、北野浩章、片岡邦好