KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



書評掲載
丸善のおすすめ度

反日~東アジアにおける感情の政治~

レオ・チン  著

倉橋 耕平, 趙 相宇, 永冨 真梨, 比護 遥, 輪島 裕介  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \2,970(税込)         
発行年月 2021年08月
出版社/提供元
人文書院
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 4p,265p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/政治学/国際関係論
ISBN 9784409241370
商品コード 1033363877
NDC分類 319.201
基本件名 アジア(東部)-対外関係-日本
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2021年09月2週
書評掲載誌 朝日新聞 2021/10/02
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1033363877

著者紹介

レオ・チン(著者):レオ・チン Leo T.S. Ching 荊子馨
1962年台北生まれ。カリフォルニア大学サンディエゴ校にてPh.D取得。現在、デューク大学アジア・中東研究学部准教授。訳書に『ビカミング〈ジャパニーズ〉 植民地台湾におけるアイデンティティ形成のポリティクス』(菅野敦志訳、勁草書房)。
倉橋 耕平(翻訳):倉橋 耕平(くらはし・こうへい)/1982年生まれ。関西大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。創価大学文学部准教授。『歴史修正主義とサブカルチャー 90年代保守言説のメディア文化』(青弓社)、『教養としての歴史問題』(共著、東洋経済新報社)など。
趙 相宇(翻訳):趙 相宇(ちょ・さんう)/1993年ソウル生まれ。京都大学大学院教育学研究科教育学環専攻博士後期課程修了。博士(教育学)。立命館大学産業社会学部特任助教。「3・1節の周年報道における対日感情の検討」(『京都大学大学院教育学研究科紀要』第65号)、「3・1節と8・15光復節の報道史」(『マス・コミュニケーション研究』第96号)など。
永冨 真梨(翻訳):永冨 真梨(ながとみ・まり)/1979年生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程修了。博士(アメリカ研究)。摂南大学外国語学部外国語学科講師。「日中戦争開始前後の日本における周縁的男性像―灰田勝彦のカウボーイソング「いとしの黒馬よ」を例として」(『戦争社会学研究』第3巻)、「Remapping Country Music in the Pacific: Country Music and Masculinities in Post-War Japan, 1945–56」(『Journal of Popular Music Studies』 32 (2))など。
比護 遥(翻訳):比護 遥(ひご・はるか)/1996年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程在籍、日本学術振興会特別研究員。『チャイニーズ・タイプライター』(訳書、トーマス・マラニー著、中央公論新社)、「抗戦期中国の読書と動員」(『現代中国研究』第45号)など。
輪島 裕介(翻訳):輪島 裕介(わじま・ゆうすけ)/1974年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大学大学院文学研究科教授。『創られた「日本の心」神話』(光文社新書)、『踊る昭和歌謡』(NHK出版新書)など。

内容

日本はなぜ恨まれるのか?

近年アジアで繰り返された「反日デモ」を見るたびに、多くの日本人はこう感じたのではなかったか。「なぜいまだに我々は憎まれるのか?」と。本書はその要因を、戦後日本の脱植民地主義の失敗と、グローバル資本主義による東アジアの成長、そしてそれらの事態に対する日本社会の徹底的な無知にみる。台湾に生まれ、日本で育った著者が、東アジア全域をフィールドに日本への複雑な感情を多様な切り口で描き出し、対話と和解への道を探る。

「日本がなすべきことは、東アジアの和解と未来に向けた対話を始めるために、脱帝国化のプロセスに真摯に取り組むことである。それは、反日・親日主義に向き合うことに他ならない。」(本書より)

まえがき

序章 東アジアの反日主義(と親日主義)

第1章 ブルース・リーとゴジラが出会う時
――帝国横断的なキャラクター、反日主義、反米主義、脱植民地化の失敗

第2章 「日本鬼子」
――中国における反日主義の条件とその限界

第3章 恥辱の身体、身体の恥辱
――「慰安婦」と韓国の反日主義

第4章 植民地時代へのノスタルジアまたはポスト植民地時代の不安
――「光復」と「敗北」のはざまにいるトーサン世代

第5章 “愛という名のもとに”
――批判的地域主義とポスト東アジアの共生

第6章 もうひとつの和解
――親密性、先住民族性、そして台湾の異相

エピローグ 反日主義から脱植民地デモクラシーへ
――東アジアにおける若者の抗議運動

訳者あとがき

目次