KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



書評掲載
丸善のおすすめ度

国際存在としての沖縄

宮崎 悠, 柴田 晃芳, 中村 研一  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \6,820(税込)         
発行年月 2024年10月
出版社/提供元
法政大学出版局
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 5p,495p,9p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/社会科学/政治学/政治学一般
ISBN 9784588625510
商品コード 1039330375
NDC分類 312.199
基本件名 沖縄県
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2024年11月3週
書評掲載誌 読売新聞 2024/12/01
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039330375

著者紹介

宮崎 悠(著者):宮崎 悠(ミヤザキ ハルカ)第I部
1978年生まれ。成蹊大学法学部教授(国際政治史、現代ヨーロッパ政治論)
主な業績:単著に『戦勝記念碑とピアニスト』群像社、2022年。共著論文に、「戦間期ポーランドにおける自治と同化」赤尾光春・向井直己編『ユダヤ人と自治』岩波書店、2017年、「ブロニスワフ・ピウスツキのサハリン研究と民族自治」北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委員会編『国際地域研究II』大学教育出版、2020年、ほか。
柴田 晃芳(著者):柴田晃芳(シバタ テルヨシ) 序章、第II部
1974年生まれ。常葉大学法学部教授(比較政治、現代日本政治)
主な業績:単著に『冷戦後日本の防衛政策――日米同盟深化の起源』北海道大学出版会、2011年。論文に、「現代日本の防衛政策形成過程とシビリアン・コントロール」新川敏光編『現代日本政治の争点』法律文化社、2013年、「日本の安全保障政策の柔軟化と政権交代」『問題と研究』第52巻3号、2023年、「米統治下沖縄における日本復帰運動の意義」『アジア太平洋研究』第48巻1号、2023年、ほか。
中村 研一(著者):中村 研一(ナカムラ ケンイチ)第III部
1948年生まれ。北海道大学名誉教授(国際政治、平和研究)
主な業績:単著に『地球的問題の政治学』岩波書店、2010年、『ことばと暴力――政治的なものとは何か』北海道大学出版会、2017年。論文に、「帝国主義の統治理性」『北大法学論集』第36巻1・2合併号、3号、1985年、「帝国と民主主義」坂本義和編『世界政治の構造変動1 世界秩序』岩波書店、1994年、「帝国主義政治理論の誕生」『思想』2003年1月号、「テロリズムのアイロニー」『思想』2009年4月号、「リスボン地震と神の退場」『文学』2011年9/10月号、ほか。

内容

琉球/沖縄は明・清帝国、薩摩藩、日本、アメリカといくつもの権力に翻弄され領域を縮小しながらも、吸収されることなく独自の存在であり続けた。苦境のなかでも相手に応じて自らの提示の仕方を変えて固有の存在として認知させた過程を、島津侵攻とアメリカ統治の2度の大変動に焦点を当て、文化や歴史、政治から多角的に考察する。沖縄は、国際社会をいかに生き抜いてきたのか。

目次