【MeL】実は科学的!?江戸時代の生活百景
西田 知己 著
※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。
内容
目次
第1章 動物の暮らし 犬には飼い主がいたの?/どうしてネズミが増えたの?/馬の歯から年齢がわかるの?/牛の蹄はどんな形?/ どうして狼は絶滅したの?/猪って利口だったの?/熊から身を守る方法は?/ニワトリを飼っていた理由は?/ 雉ってどんな鳥だったの?/鷹匠は鷹をどうやって捕まえたの?/金魚はどうやって鑑賞したの?/鯉って高級魚だったの? どうして鰹節は堅いの?/鮪料理は人気がなかったの?/魚肥ってどんな肥料?/蜂蜜の産地はどこ?/ 蜻蛉はどうやって捕まえたの?/蚊の季節はどうしていたの?/稲の害虫はどうやって退治していたの?/ 虫聴きってどんなイベント? 第2章 植物の姿 米の脱穀はどうやっていたの?/大豆からつくられる食品って何?/薩摩芋料理ってどんなメニュー?/ どんな大根があったの?/梅干しが人気だった秘密とは?/葛ってどんな食材?/砂糖は高級品じゃなかったの?/ 蜜柑はどうやって増やしたの?/釘なしで木材をつなげる方法は/畳の縁を踏んではいけないのはなぜ?/ 楠は防虫剤の木なの?/木綿を紺色に染める方法は?/漆が接着剤になったの?/どんな雨具があったの?/ 和紙はどうやってつくっていたの?/蒟蒻入りの紙があったの?/防水のために塗ったものは何?/ 蓬って何に使ったの?/薪と木炭はどう違うの/黒炭と白炭の違いは何? 第3章 大地の恵み 地震予知ってあったの?/巨大な岩の切り出し方は?/巨石はどうやって運んだの?/蛇籠ってどんな籠?/ 堤はどうやってつくったの?/横臼ってどんな臼?/土の壁ってどんな住み心地?/漆喰ってどんな壁?/ 屋根瓦はいつから広まったの?/鉄製品の修理はどうしていたの?/メッキって日本語だったの?/ 錫ってどんな金属?/錆を防ぐ錆があったの?/どんな鋸が使われていたの/和鋏ってどんな鋏?/ 銀を吹くってどういうこと?/曇った鏡はどうやって磨いたの?/誰が眼鏡をかけていたの?/望遠鏡で見たものは何? どんな花火があったの? 第4章 人間の営み 体のどこでモノを考えると思っていたの?/体内の仕組みはわかっていたの?/お医者さんはどんな診断をしたの?/ 怪我の治療はどうしていたの?/蕎麦は健康食と思われていたの?/お粥好きだった地域はどこ?/ お肉を食べることもあったの?人のウンチが商品になったの?/足ツボの三里ってどこ?/脚絆ってどんなアイテム? 下駄を履いていたのは誰?/どんな歯磨きグッズを使っていたの?/洗髪に灰汁が使われていたの?/ 煙草はヘルシーと思われていたの?/行灯に使った油は何油?/蠟燭はどうやってつくるの?/ 囲炉裏は暖房だけじゃなかったの?/炭団ってどんな燃料?/鞴の弁はどんな仕組み?/煤を固めて墨にする方法は? 第5章 天地のつながり 江戸の飲料水ってどんな水?/竜みたいな水汲み機があったの?/持ち運べる水車があったの?/ 川舟を上流に戻す方法は?/川に杭を打つ船があったの?/橋の震り込みってどんなワザ?/虹で天気がわかったの? 雷様がおヘソを取るわけは?/雪の結晶が人気だったの?/夏の日差し対策はどうしていたの?/ 気圧手品の種明かしは?/1年は何ヶ月あったの?/和時計ってどんな時計?/地球の形を知っていたの?/ 日食や月食は知られていたの?/二つの明星は同じ星と思っていたの?/彗星は不吉と思われていたの?/ 遠近法って知られていたの?町見術ってどんな術?/山の高さの測り方は?