KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

海の生物多様性を守るために(海とヒトの関係学 2)

秋道 智彌, 角南 篤  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間 
価格 \1,760(税込)         
発行年月 2019年02月
出版社/提供元
西日本出版社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 220p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/理工学/環境科学・工学/環境科学・工学
ISBN 9784908443381
商品コード 1029580590
NDC分類 519.4
基本件名 海洋汚染
本の性格 学術書/学生用
新刊案内掲載月 2019年03月3週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1029580590

著者紹介

秋道 智彌(著者):1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授。国立民族学博物館名誉教授。
角南 篤(著者):1965年生まれ。政策研究大学院大学副学長。内閣府参与。海洋政策研究所所長。

内容

いま人類は、海洋の生態系や環境に過去をはるかに凌駕するインパクトを与えています。そして、それは同時に国家間・国内紛争をも呼び起こす現場となっています。

本シリーズは、編著者に、総合地球環境学研究所名誉教授 国立民族学博物館名誉教授 秋道智彌先生、笹川平和財団海洋政策研究所所長 角南篤先生を迎え、
これらの海洋をめぐって起こっているさまざまな問題に対し、研究者はもとより行政、NPO、魚介類に関係する業界関係者から、海をキーワードに活動する市井の人たちに至るまで、多様な視座と論により考察し、その本質と課題を浮き彫りにしていきます。

ヒト、ことに日本人は海との関係なしには立ち行きません、本書をお読みいただき、前向きに課題に挑戦する人たちの声を聞いていただくよう願っています。

第2巻となる本書では、生物多様性保全のための取り組みについて、水産物の乱獲防止やゴミの清掃などの多様性を阻害する要因の排除、海洋保護区や人口魚礁の設置といった積極的な保全策という2種類の方策から考察をしていきます。

<目次>
はじめに 漂着物と海洋世界ー境界の文明史
第1章 海のゴミ問題を考える
1 海岸漂着物から地球環境を読む 
コラム 海洋清掃の仕組みー150キロの海岸を清掃して27年 
2 漂着物にとりつかれた人たち 
コラム 漂着する陶磁器 
3 海域に浮遊するマイクロプラスチック研究最前線 
4 深刻化する深海のプラスチック汚染 
5 世界で最も美しい湾クラブ 
コラム 海洋環境保全に向けた周辺国との協力の推進 
6 海洋ゴミ解決に向けた世界の流れ 

第2章 生物多様性を守れ
7 ホンビノスは水産資源有用種か生態系外来種か? 
8 バラスト水が招く生物分布の拡散 
9 季節の旅人スルメイカは海洋環境変化の指標種 
コラム 可能となったエチゼンクラゲ大発生の早期予報 
10 バイオロギングで生態を探る 
コラム 水中グライダーー新たな海洋観測ツール 
11 日本の海洋保護区の課題とは 
コラム 南極ロス海、世界最大の海洋保護区に 
12 海洋生物多様性の保全に向けた世界の取組み 
おわりに 生物多様性の劣化をくい止めるために

著者の皆さん 
鈴木明彦(北海道教育大学教授)柱本健司((公財)かながわ海岸美化財団)中西弘樹(長崎大学名誉教授 漂着物学会会長会長)野上建紀(長崎大学多文化社会学部教授)磯辺篤彦(九州大学応用力学研究所教授)蒲生俊敬(東京大学名誉教授)高桑幸一(美しい富山湾クラブ理事・事務局長)馬場典夫(海上保安庁 海洋情報部 海洋情報指導官)藤井…