丸善のおすすめ度
実験の民主主義~トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ~(中公新書 2773)
|
在庫状況
有り
|
お届け予定日
3~4日
|
|
|
価格
\1,100(税込)
|
|
|
|
発行年月 |
2023年10月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
8p,309p |
---|
大きさ |
18cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/政治学/政治思想史・政治理論 |
---|
|
|
ISBN |
9784121027733 |
---|
|
商品コード |
1036818722 |
---|
NDC分類 |
311.7 |
---|
基本件名 |
民主主義 |
---|
|
本の性格 |
学生用 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2023年12月1週 |
---|
書評掲載誌 |
朝日新聞 2023/11/18、日本経済新聞 2023/12/02、毎日新聞 2024/01/06、朝日新聞 2024/06/29 |
---|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1036818722 |
---|
著者紹介
宇野重規(著者):宇野重規
1967年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。専門は、政治思想史、政治哲学。千葉大工法経学部助教授などを経て、東京大学社会科学研究所教授。著書『政治哲学へ』(東京大学出版会、渋沢・クローデル賞特別賞)、『トクヴィル――平等と不平等の理論家』(講談社学術文庫、サントリー学芸賞)、『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波新書)、『民主主義のつくり方』(筑摩選書)、『保守主義とは何か』(中公新書)、『民主主義とは何か』(講談社現代新書、石橋湛山賞)、『日本の保守とリベラル』(中公選書)など。
若林恵(著者):1971年生まれ。平凡社『月刊太陽』編集部、『WIRED』日本版編集長を経て、2000 年にフリー編集者として独立。雑誌、書籍、展覧会の図録などを多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2018年、黒鳥社設立。著書に、『さよなら未来』(岩波書店)、『次世代ガバメント』(日本経済新聞社)、『NEXT GENERATION BANK』(日本経済新聞社)、『GDX 行政府における理念と実践』(黒鳥社)。
内容
デジタルが社会を変える時代。だが技術の進展は分断を生み、民主主義の後退と政治の機能不全は深刻だ。なぜ私たちは民主主義を実感できないのか? 本書では、大転換期を生きたトクヴィルの思索と行動を手がかりに、選挙ではなく行政府に、政党ではなく結社(ファンダム)に注目。分断を乗り超える、「実験」の民主主義像を提示する。民主主義論の大家が名編集者と力を合わせ、社会課題を探り出し、新しい政治構想を描く。