日米関係と沖縄~1945-1972~
宮里 政玄 著
内容
目次
序文 1 三者の相互作用 2 時期区分 3 本書の構成 第1章 米国軍部による排他的統治 1 米軍政府による統治 1) 「カルドウェル計画」 2) 奄美大島への軍政の拡大 2 「ケナンの論理」 1) 国務省の平和条約草案とその批判 2) ケナン訪日とマッカーサー 3)「ケナンの論理」 3 「限定的」自治政府の設置 第2章 平和条約第3条と潜在主権 1 軍部と国務省の対立 2 ダレス任命と朝鮮戦争 3 中国の介入と平和条約 4 琉球政府の設立――統治方式の継続 第3章 奄美返還と1954年の民事指令 1 背景 l) 平和条約第3条の実施問題 2) リジュウェイの沖縄施政権返還提案 2 国務省と軍部の論争 3 奄美返還の決定 4 基本法の制定問題と民事指令の改訂 l) 基本法の制定問題 2) 民事指令の改訂 第4章 強硬政策 1 復帰運動に対する弾圧 l) 天願事件 2) 立法院議長選出問題 3) 防共法制定の試み 4) 人民党事件 2 軍用地問題 1) ニュールック政策 2) 沖縄基地の近代化 3) 軍用地の強制収用 3 「赤い」那覇市長 4 「民連ブーム」 5 基本法と大統領行政命令 1) 太平洋における米軍の指揮系統の変更 2) 基本法と大統領行政命令 第5章 沖縄統治の「正常化」 1 「飛び地」分離返還の検討 l) 国務省と国防省の意見対立 2) 第4回立法院議員選挙 3) 「飛び地」分離返還論 4) 政治顧問の新設 2 軍用地問題の解決 3 通貨切り替え 1) 金融調査団報告 2) 国務省と陸軍省の討議 3) アイゼンハワー大統領の介入 4 日米の経済・技術援助 l) 本土政府の技術援助 2) プライス援助法の制定 5 保守勢力の復活 1) 「民連ブーム」の衰退 2) 主席任命の「第一党方式」 6 安保闘争と沖縄 第6章 ケネディ新政策 1 ケネディ新政策 1) 池田・ケネディ会談 2) ケイセン調査団 3) ケネディ政策 2 ケネディ政策の実施問題 l) 大統領行政命令の改正 2) 日米援助に関する協定の制定 第7章 返還交渉に向けて 1 沖縄の政治状況 l) 統治政策の軌道修正と保守派の再統合 2) 沖縄の反発 2 佐藤首相の登場 l) 佐藤・ジョンソン会談 2) 佐藤首相の沖縄訪問 3) 沖縄問題懇談会 3 米国側の動き 1) ライシャワー提案 2) 琉球作業班の設置 3) 省間グループと琉球作業班の討議 4 第二次佐藤・ジョンソン会談 l) 日本の施政権返還要求と米国側の対応 2) 三木外相の渡米(1967年9月) 3) 佐藤訪米 第8章 沖縄返還交渉 1 沖縄の政治状況――主席公選 2 二・四ゼネスト 3 交渉の予備作業 1) ニクソン・ドクトリン 2) NSSM5――対日政策 3) NSDM13(国家安全保障決定覚書第13号) 4) 第一回愛知・ロジャーズ会談 5) 沖縄返還交渉の基本戦略 4 本格的交渉 1) 愛知・マイヤー会談 2) 日米貿易経済合同委員会 3) 8月-9月の交渉(第二回愛知・ロジャーズ会談) 4) 最終交渉 5) 首脳会談 6)「密約」は必要であったか 5 日本による沖縄防衛引き受け 1) 防衛引き受けのガイドライン 2)沖縄基地の評価と合意 6 経済・財政取り決め 1) 福田・ケネディ会談(フェアフィールド・ファーム会談) 2) 東京交渉(10月20日-25日) 3) 了解覚書(11月10日) 4) 移設費,その他の費用(2億ドル)の内容 終章 結語 1 要約 l) 米国の排他的統治(1945-57年) 2) 統治の「正常化」の試み(1958-64年) 3) 復帰に向けて(1964-68年) 4) 沖縄返還交渉(1969-72年) 2 教訓 補論――普天間飛行場返還合意の政治過程 1 「ナイ・イニシアティブ」 2 普天間飛行場返還合意 1) 作業班の設置 2) サンタモニカ首脳会談 3) 基本方針の決定 4) 東京での合意(橋本・モンデール交渉) 3 おわりに あとがき