回路シミュレ-ション技術とMOSFETモデリング
三浦道子(1949-), 名野隆夫 著
内容
目次
1.回路シミュレータについて回路シミュレータの利用目的と機能回路シュミレータ開発の歴史回路シミュレータの問題点2.回路シミュレーションの基礎技術2.1 回路シミュレータの処理フロー入力処理エラーチェック処理セットアップ処理解析処理出力処理2.2 回路の定式化カットセット解析(CA)法ループ解析(LA)法節点解析(NA)法電圧源を持つ節点解析法修正節点解析(MNA)法ハイブリッド解析(HA)法修正タブロー解析(MTA)法スパースタブロー解析(STA)法2.3 数値解析手法連立1次方程式の解法再順序付けスパース行列処理技法非線形解析法数値積分法2.4 取り扱える素子の修正節点法による定式化抵抗(R)コンデンサ(C)インダクタ(L)相互インダクタ(K)電圧制御電流源(G)電圧制御電圧源(E)電流制御電流源(F)電流制御電圧源(H)独立電圧源(V)独立電流源(I)ダイオード(D)BJT(Q)JFET(J)MOSFET(M)伝送線路(無損失伝送線路(T)有損失伝送線路(O, U))サブサーキット(呼び出し(X)定義(.SUBCKT))任意電源(B)電圧制御スイッチ(S)電流制御スイッチ(W)MESFET(Z)3.取り扱える解析の種類3.1 温度解析3.2 DC解析DC動作点DC伝達特性DC入出力抵抗DC感度3.3 過渡解析時間領域解析フーリエ解析3.4 AC解析線形AC解析ノイズ解析歪解析4.MOSFETモデル4.1 理想的なMOSFETの動作理論半導体の基礎MOS構造の表面電位と電荷の生成MOS構造の電荷式MOSFETにおける弱反転電流式強反転電流式の生成飽和電流Appendix4.2 LEVEL1LEVEL1の特徴強反転領域におけるチャネル反転電荷とドレイン電流電流式のまとめ4.3 LEVEL2LEVEL2の特徴強反転領域におけるチャネル反転電荷縦方向電界による移動度の減衰効果電流式の誘導飽和電圧ソース/ドレイン抵抗チャネル長変調効果サブレッショルド電流4.4 LEVEL3LEVEL3の特徴強反転領域における反転電荷電流式の誘導飽和電圧チャネル長変調効果垂直電界による移動度の減衰効果速度飽和効果による移動度の減衰効果4.5 ゲート容量モデル(Meyerモデル)Meyerモデルの特徴ゲートの電荷線形領域のゲート容量飽和領域のゲート容量カットオフ領域のゲート容量Appendix4.6 BSIM1BSIM1の特徴強反転領域におけるチャネル電荷密度強反転領域の電流式縦方向電界による移動度の減衰速度飽和効果ソース抵抗飽和電圧弱反転電流電流式のまとめAppendix4.7 BSIM2BSIM2の特徴しきい値電圧速度飽和効果ドレイン電流式飽和電圧/チャネル長変調効果ホット・エレクトロン効果弱反転領域電流弱反転領域と強反転領域間の遷移領域のスムーズ化Appendix4.8 BSIM1,BSIM2の電荷モデル電荷モデルとは電荷モデルの基本式電荷を求める式電荷式の解法チャネル電荷Qcのソース電荷Qsとドレイン電荷Qdへの分配Appendix4.9 BSIM3v2BSIM3v2の特徴しきい値電圧縦方向電界による移動度の減衰キャリア・ドリフト速度強反転領域のドレイン電流スケーリング効果弱反転領域のドレイン電流遷移領域のドレイン電流出力抵抗の物理モデル出力抵抗の半経験モデルLDD構造MOSFETの出力抵抗モデルモデル・パラメータ温度効果Appendix4.10 BSIM3v3BSIM3v3の特徴しきい値電圧実効基板電圧移動度キャリアの速度飽和効果基板電荷効果ソース/ドレイン寄生抵抗ポリシリコン・ゲートの空乏効果BSIM3v3における単一式への展開飽和電圧線形, 飽和領域における単一のドレイン電流式単一のドレイン電流式基板電流単一の全領域電流式モデル・パラメータ電流式のまとめ4.11 BSIM3v3の電荷モデル電荷モデルにおけるチャネル長,チャネル幅の定義各実効電圧の定義単一式MOS外部容量4.12 MODEL9MODEL9の特徴実効ゲート電圧の定義実効ドレイン電圧の定義しきい値電圧ショート・チャネル効果(DIBL)と帰還電界効果(static feedback effect)ドレイン電圧による基板空乏層効果垂直電界と水平電界による移動度の減衰速度飽和効果ソース,ドレイン抵抗の効果飽和電圧チャネル長変調サブスレショルド飽和とチヤネル長変調全電流式Appendix4.13 MODEL9の電荷モデルMODEL9の電荷モデルの特徴/電荷モデルの特徴の基本4.14 高耐圧MOSのモデリング5.表面ポテンシャルモデル:HiSIM(Hiroshima−university STARC IGFET Model)5.0 はじめに5.1 電荷に基づく(Charge−Based)モデルの基本概念5.2 表面ポテンシャルモデルの基本概念5.3 基本式の導出電荷記述式表面ポテンシャルの計算ドレイン電流式ドリフト−拡散モデルとドリフトモデル5.4 微細MOSFET特性のモデル化しきい値電圧短チャネル効果逆短チャネル効果量子効果とゲート・ポリシリコンの空乏化量子効果ゲート・ポリシリコンの空乏化チャネル長変調効果移動度低電場における移動度高電場における移動度狭チャネル幅効果しきい値電圧のチャネル幅依存性オン電流領域STIによるIdsのリーク電流温度依存性バンドギャップ移動度キャパシタンス内部キャパシタンス外部キャパシタンス寄生効果基板電流:Isubゲート電流:IgateGIDL(Gate−Induced−Drainbarrier Lowering)電流:IGIDL/MOS−ダイオードモデル)その他のモデル1/f Noise5.5 HiSIMモデルパラメタ・リスト5.6 HiSIMの応用と拡張応用拡張6.SPICEのモデルパラメータ抽出方法6.0 はじめに6.1 抵抗素子,容量素子の初期モデルパラメータ抽出コンタクト抵抗Rconと拡散シート抵抗RSHの求め方接合容量の底面積成分と側面長成分の分離容量測定の原理6.2 初期モデルパラメータ抽出方法初期モデルパラメータ抽出の基本原理MOSFETモデル抽出の前提WDの抽出方法RD,RS,LDの抽出方法VTO,ETAの抽出方法PHI,DELTA,GAMMA,XJの抽出方法NFSの抽出方法UOの抽出方法THETAの抽出方法VMAXの抽出方法KAPPA(k)の抽出方法6.3 最適化アルゴリズム付 録A.SPICE2G6とSPICE3F5の比較B.オプション文の説明C.エラーチェックの種類D.エラーメッセージ